公立中高一貫校 適性検査(千葉県共通)で出題された流水算 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、公立中高一貫校 適性検査(千葉県共通)で出題された流水算を紹介します。

 

私立の中学受験では、流水算は頻出ですので、挑戦してみてください!

 

-------------------------------------------------------

 

お父さんとゆうきさんが,船のことについて会話をしています。あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。

 

ゆうき:テレビを見ていたら,「船は24ノットで進んでいます。」と言っていたけれど,時速24kmの間違いではないの?

 

父:間違いではないよ。船の速さはノットという単位で表すんだよ。

 

ゆうき:そうなんだ,知らなかった。24ノットは時速何kmなの?

 

父:ノットを知るためには,海里という距離の単位を確認しておく必要があるね。1海里は1852mだよ。


ゆうき:1852mなんて,中途半端な数だね。どうやってこの数を決めたの?

 

父:地球上の緯度1分に相当する距離を1海里としているからだよ。
ちなみに,緯度1分は緯度1度の60分の1で,地球一周は,40000kmとして考えてね。

 

ゆうき:なるほど!  a  地球の一周を40000kmとして計算すると,わり切れない数になるから,小数第1位を四捨五入して1852mとしているんだ!


父:1ノットは船が1時間に1海里進む速さのことで,船が1時間に3海里進むときは,3ノットだよ。


ゆうき:24ノットは,船が1時間に[ ア ]海里進むってことだよね。

 

父:そのとおり。

 

ゆうき:[ ア ]海里は,[ イ ]mだから,24ノットは,時速[ ウ ]kmで船が進んでいるってことなんだね。

 

父:そのとおり。

 

ゆうき:船が川を進む場合,川の流れによって,船の速さは影響しないの?

 

父:良いところに気がついたね。
 ここからは,船が川上に向かって進むとき,川下に向かって進むときをそれぞれ考えてみよう。

 

 図1のように,川上に向かってまっすぐ進むときは,川の流れの影響で船は遅くなる。

 

 図2のように,川下に向かってまっすぐ進むときは,川の流れの影響で船は速くなるんだよ。

 

 船の速さを求める考え方は,次のとおりだよ。 


川上に向かって進むときの船の速さ=静水時の船の速さ※-川の流れの述さ
川下に向かって進むときの船の速さ=静水時の船の速さ+川の流れの速さ

※静水時の船の速さ:川の流れがないときの船の速さ。

 

 


父:では静水時に時速20kmで進む船が,川を20km上るのに2時間かかるとしたら,川の流れの速さは,時速何kmかわかるかな?

 

ゆうき:時速[ エ ]kmでしょう。

 

父:そのとおり。

 

(1) 次の①~③の問いに答えなさい。

 

① 下線部 a で,ゆうきさんは,1海里が1852mであることをどのように求めたのか。求め方の計算式を書きなさい。
 

② [ ア ]~[ エ ]にあてはまる数をそれぞれ書きなさい。 
   ただし,[ ウ ]は小数第1位を四捨五入して整数で書きなさい。

 

③ 流れの速さが一定の川を,船が10km上るのに30分,10km下るのに15分かかりました。
   このとき,静水時の船の速さは時速何kmで,川の流れの速さは時速何kmか,それぞれ求めなさい。

 

---------------------------------------------------------

 

■解答・解説

 

 

『父:……「緯度1分に相当する距離を1海里」……「緯度1分は緯度1度の60分の1で,地球一周40000km」……』とあることから,「1海里は1852m」となることを求めます。


緯度は,図1の角度をさし,地球一周で360度になります。
緯度1分は,緯度1度の60分の1なので,地球一周で360×60=21600(分)になります。

 

 

また,緯度1分の距離が1海里なので,地球1周で21600海里となります。

 

よって,1海里は

 

40000÷21600=1.85185……(km)
小数第1位を四捨五入して,1852mと求めることができます。


以上より,計算式はこれらをまとめて


40000÷(360×60)×1000 ……(答え)

 


 

[ ア ]について考えます。

 

「父:1ノットは船が1時間に1海里進む速さのこと」とあるので,24ノットは1時間に[ ア:24 ]海里進む進む速さのことです。


[ イ ]について考えます。
「父:……1海里は1852m」とあるので,
[ ア:24 ]海里は,1852×24=44448(m)

 

よって,[ イ:44448 ]となります。


[ ウ ]について考えます。

 

ア,イより,24ノットは,1時間に24海里=44448m=44.448km進む速さのことなので,
24ノットは時速44.448kmとわかります。

 

よって,小数第1位を四捨五入して,時速[ ウ:44 ]km


[ エ ]と③は,特殊算といわれている流水算の問題です。
まずは,流水算について解説します。

 


■流水算とは

船が川を上ったり下ったりするときの,船や川の流れの速さ,時間や距離などを求める問題を流水算といいます。流水算も旅人算や通過算と同様に,速さの発展問題となります。

 


■流水算の解法

★流水算では,主に4つの速さが出てきます。
① 船が川を上がるときの上りの速さ。
② 船が川を下るときの下りの速さ。
③ 湖などの流れのないところでの船の速さ。これを静水時の速さといいます。
④ 川の流れの速さ。これを流速といいます。

 

 


流水算の解法には,図や線分図を用いて解く方法などがありますが,線分図は書くのが面倒なので,図を用いて解く方法をおすすめします。

 

 

 

■流水算の図による解法

図は「上りの速さ」「静水時の速さ」「下りの速さ」「川の流れの速さ」を
1つの図に表したものです。

 

 

 

※ココからは画像で

 

-------------------------------------------------------

 

◎例題を通して,図を利用する解法を解説します。

 

 

 

-------------------------------------------------------

 

それでは,[ エ ]について考えます。

 

 

 

--------------------------------------------------------

 

■□■□お知らせ■□■□

 

 

著書はコチラ

 

 

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村