令和6年1月22日(月)23日(火)組合研修旅行へ参加しました。 | 中京花卉の日々あれこれ

中京花卉の日々あれこれ

愛知県名古屋市にある、相対方式という、生産者が自分の生産した
花卉に値段を付け花屋さんに販売している市場です。
今では珍し~い販売方式をおこなっている市場の行事や情報を
発信していきます。

今回も無事開催となりました、恒例の視察研修。
一泊二日で石和温泉へ。
今まではバス二台に分かれて行っていたのですが、
今年は初めからバス一台を予定。
参加人数も、ちょうど一台に乗れるほど。
和気あいあいと出発です!!
あ、待ってください。
一名遅刻の連絡が・・・二度寝してしまったらしい・・・
前にもお世話になり二度目ましてのバスガイドさんや旅行会社の方と
行程を検討しなきゃねと相談。
無事に全員揃い、改めて出発です!!
ほぼいつも通りの参加メンバー。
勝手知ったるとはこのこと。
車内で配られるお菓子や飲物を各自楽しみながら、
最初の目的地へ向かいます。


 

 

 

あれ、何やら天候が怪しくなってきた・・・
でも、そのおかげか雲が山々の頂にかかっていて神秘的!
そんなことを感じながら着いたのは駒ヶ根高原。

 

 

 

 

 

バスを降りると、人はまばら。
登山シーズンは観光客も多いとのことですが、
今ぐらいの寒い時期は、やはり閑散としています。
おまけに、向かおうとしていた場所がお休み。
本来、定休日ではないのですが臨時冬期休業だった模様・・・

 

 
風景を楽しんで早々に退散です。
気を取り直して、次の場所へ向かいましょう♪
お待ちかねの昼食、足湯茶屋 東右衛門へ。

 

 

 
 

 

 

 

 
こちらでは、名物のソースカツとお蕎麦のセットを堪能。
カツは柔らかくて美味しい!大満足の食事でした。
外には足湯を楽しめる場所もあり・・・
つかっちゃうしかないよねーって面々が早速。いい笑顔♪


 

 

 

 
ご飯と足湯に満足した後は武田神社へ。
ん?今朝の遅刻が影響して取り止めたんじゃなかったかな?
実は、行きたいと希望した人もおり、バス会社の方と再協議して
行っても問題は無いとの判断から決行となったようです。
良かった良かった。
皆さん、何を願われたのでしょうか。
さて、参拝で気分清々しくなった後は少しお買い物。
向かうはシャトー勝沼。

 

  


コロナの影響からか工場見学が中止となっていましたが、
試飲させていただくことができました。
ビール党だから、ワインの味は分からない・・・って
言ってた人もいましたね。
でも、飲みやすいらしく、皆さんワインを手に取っていました。
何とここで、ワインのお土産が!
ワイン好きにとっては堪らない!!うれしい!!!
ありがとうございます!!!!
 

 
さてさて、本日締めくくりのお宿は華やぎの章 慶山。
なぜか皆さん、弾けんばかりの笑顔。
そっか、今回の夕食はコロナ前同様に宴会が可能ですからね。


 

 

 

 

 

 

 

 

  
視察研修中止の時期を経て、開催しても宴会は中止、
そんな寂しい数年がありましたから、待ち望んでいた人も多かったみたい。
組合長の挨拶に始まり、飲む、歌う、歌う、飲む・・・
後から届いた請求書内訳を見た事務員の頭からつ、角が・・・
久々だから大目に見てあげて・・・・と言うべきか?

食事だけでなく「いいお湯だったよー♪」という声もたくさんあり、
お風呂にお食事に、充分楽しんだという人が多かったです。
もちろん、朝食もしっかりと。
朝は食べないという選択肢は、我々にはありません!

 

 

 

二日目は天候があまり良くない中、始まりです。
と思っていたら、急速に回復し晴れてきた!
いつも悪天候に見舞われる、中京の視察研修。
コロナ後は比較的良い天気に恵まれてるのかな。
よほど徳を積んだ人がいらっしゃったのか。
日ごろの行いが良い人が多い・・・と信じよう。

 

 

 

 

 

 
まずは、ハーブ庭園 旅日記を見学。
色とりどりのハーブがこれでもかっていうぐらい!
しっかりと管理され栽培されていました。
こんなハーブもあるんだな、このハーブは初めて見たな・・・と
組合員も興味津々。
また、案内してくださる方が特徴や効能を詳しく説明してくださり、
商品の説明もとても分かりやすく・・・
組合員の心を掴んでしまったようです。
ここでお土産買ったの!って何人から聞いたかな。
ある組合員は、あの話術を取り入れて市場内で活かせないだろうかと
観察してたそうです。意外なところが勉強になりましたね。
続いて園内のふじさんデッキへ。
晴天の中、富士山が素晴らしい!さすが日本一の山と歌われるだけありますね。
富士山の神々しい姿を見て幸せな気持ちになるのは私だけではないはず!

 

 


さてお次も、景色の綺麗なところに向かいます。
到着したのは忍野八海。
富士山の伏流水を水源とした湧水でできた池が多数。
全国名水百選にも選ばれているそう。しかも天然記念物にも指定されている。
聞いているだけで、なぜかありがたい気持ちになります。
泳いでいる鯉までキレイに見える♪
8m下までハッキリ見えるところもあるそうです。
風景は日本の懐かしさを感じるのに、歩いている人はほとんど海外の方。
聞こえてくる声も、日本語じゃないよね・・・
あれ、もしかして日本の観光客は自分たちだけかな・・・って
何か違和感ありすぎて心細い。
でもでも、海外の方にもこの素晴らしさ伝わっていますよね!
また、是非日本へ。お待ちしています♪


 

 
歩き回って、そろそろお腹が空いた頃でしょうか。
昼食は御殿場高原ビール 麦畑。
バイキングに地ビール飲み放題!
ところが、ビールサーバーがまさかの故障。
ビール好きなのに・・・残念。
その分、美味しい料理をたらふく頂きました!
外を見れば富士山。夜には灯籠が灯るのかな。

最後に焼津さかなセンターに立ち寄りお買い物。
うちの組合、このさかなセンターが大好きなんですよね。
こちら方面への視察研修の際は必ず立ち寄る場所。
家で待っている家族へのお土産を購入する人がほとんど。
さすが、買いたいもののめぼしがついているようですね。
他にも、ここではお寿司を食べるんだと決めている組合員がいるとか・・・
今回は聞いていませんが、食べたのかな。


無事にお土産を購入した後は帰るのみ。
バスの中は一転静かになります。皆さん気持ち良く寝てますね。
年に一度の視察研修、お疲れさまでした。
翌日は大寒波。一日出発が遅かったら大変でした。
ここでも、日ごろの行いの良さを発揮できたようです♪
貢献者は誰でしょう。「はーい」って手を挙げる人、たくさんいそう。


今回も企画から道中の移動までお世話になりました岐阜バスの方々、
先々でお世話になりました方々、改めてお礼申し上げます。

来年は役員改選もあり、また新たな視点から企画する研修旅行になりそう。
今から楽しみです!!