よくポストに入ってる住宅情報のチラシ。
それを見ながら、皆さん何を考えますか?


私は住んだ時のマイナス面を見てしまいます。


そこで、自分の家とつい比べてしまう点や毎回考えてしまうことをお伝えしてみようと思います。



以下はチラシの内容からの考察です。


価格は3960万から3550万に値下げされています。

まずここで、日付けを確認。

たった2ヶ月の間に410万の値下げです。

恐らく元々、利益の出る価格は3550万にも関わらず、値下げを見越して、初めは大幅に高く売り出したのだと思います。

販売戦略ですね。

高く売れれば儲けものだし、売れなければ値下げして売ればいいですから。

値段だけ見れば、とてもお買い得に感じるはずです。

でも深読みすると悪どいなぁということが分かります。

会社の本質が見えますね。

世の中こんな会社が多いですよね。



以下は間取りの写真です。





この物件について、正直に思うことを書きます。


まずは一階。



①LDK15帖は狭すぎる

そこにテーブルやソファーの絵が描かれていますが、この通りに置くとかなり窮屈です。

6人掛けのテーブルや、ソファーの3人掛けを置くのは難しいと思います。


②1階に寝室にできそうな部屋が一部屋もない

老後を知っている身としては、考えられません。


③階段下収納がイビツすぎる。

奥に置いたら、出し入れも難しそうです。

廊下側と脱衣所側、2箇所の収納に分けれたら良かったのに。


④洗面脱衣室に干し場。

洗面台が使えなくなる。

洗面の立つ場所に床下収納の扉がくるのも気になります。


⑤洗濯物が乾いたらどこに収める?

2階のクローゼットに毎日階段を登って収めるのは本当に大変です。

かといって、洗面台横の収納に入るとも思えない。


⑥トイレの中からドアを開けると人にぶつかるかも。

しかもトイレと玄関が隣り合わせなので、お客さんが来た時等、音や対面の可能性があり、気まずいです。


⑦書斎の入り口がLDKのドアと被っているのは危ない。

入り口と机の位置が逆の方が良いと思います。


⑧リビングに階段には引き戸が欲しい

確実に冷気が下りてきます。

リビング階段で困らないのは全館空調を採用した時だけではないでしょうか。


⑨道路に対して並行な駐車場は嫌

ないよりはマシですが、道路に垂直な駐車場希望。

運転が下手なんです。

上手なら気にならないのでしょうけど、お客として行く時にこの駐車場に停めてと言われたら困ります。




次は2階の考察です。


①回り込む階段は使いにくい

旧居で経験済みですが、物を上げ下げするのも大変です。


②寝室が広いのは魅力的。

我が家は5つ寝室がありますが、全て狭く、寝室としての用途以外に使い道がないと思います。

住むには困っていませんが、一部屋くらいは大きめの部屋を作るべきでした悲しい

ただ、やっぱり寝るだけの部屋と思ってしまう自分がいます。


③2階のクローゼットは使いにくい

しかも各部屋に収納がありますがこれは個人個人の使い道に限定された収納なので、私はおすすめしません。

全員が綺麗に使うとは限らないからです。

もし、子供が整理整頓が苦手だったとしたら、大変面倒な収納になります。


子供の裁量に任せる範囲は狭い方が、親も本人も扱いやすいです。

それに、出かける前に寝室に戻ったり、洗濯の終わった数着をわざわざ階段を使って各部屋に収めに行くのは面倒です。


2階に作るなら、滅多に使わない物を収める収納部屋。

子供の思い出の記録や作り物、年1回出すか出さないか程度の軽い物等が整理されている部屋は1階になくても良いと思います。

我が家はロフトにそういった物を収めています。


もちろん、子供が自由に使えるスペースも成長過程で必要ですが、子供が巣立った後も、収納は中を処分しない限り、子供専用の収納のままになります。


子供部屋には処分しやすい家具、例えばチェストやハンガーラックで十分ではないでしょうか?


子供の時の自分の私物が大人になって必要になることはほとんどないことを考えると、クローゼットは過剰な収納だと思います。


お洒落なチェストなら大人になっても引っ越し先に持って行くこともできるので、無駄にならなくておすすめです。







これは分譲地の位置関係を示す図です。


①左右のお隣と窓が被らないか。

窓の位置が被ると使いにくい窓になるので、気をつけたいです。

一階の掃き出し窓側に小さな庭として使えそうなスペースもあり、お隣の陰にならなければ、問題ないと思います。


②北側玄関は陰になりやすい。

家の表側なので、カビが目立つ白色の外壁は避け、黒色にしておけば問題無いかもしれません。

玄関付近に植物等植えたい場合は北側玄関は避けましょう。




以上「チラシを見てつい考えてしまうこと」でした!

お読みくださりありがとうございました‼︎