rxtypeのブログ since 2012 -2ページ目

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 右足からの一歩に再び波紋


与党総裁候補である高市早苗氏が右足から一歩を踏み出したことに関して、再び波紋が広がっている。この一見すると日常的な行動が、「右傾化の象徴」として批判の対象となるのは過剰反応と思われるかもしれないが、その背景には日本社会が抱える根深い右傾化への懸念が存在する。 


  偶然の行動か、それともメッセージか


高市氏が右足から歩き始めたという行動は偶然の産物かもしれない。しかし、政治家のすべての行動は多くの人々に対して象徴的な意味を持ち得る。高市氏の政治的立場と合わせて考えれば、この行動が何らかのメッセージを含んでいると受け取ることは避けられない。特に、保守的な価値観が強まりつつあると感じている市民にとって、この行動は「国全体がさらに右に傾こうとしている兆候」として不安を呼び起こすものであり、左足に対する差別とも言えるとの声も上がっている。


 アジア諸国への波紋


さらにはアジア諸国にも波紋を広げる可能性がある。右足からの一歩が、日本が再び保守的・右傾的な方向に向かっていると受け止められ、周辺諸国に不信感を与えることは避けられないだろう。 


 政治家の行動とその象徴


もちろん、高市氏の側近は「ただの無意識な行動」と弁明している。しかし、政治家という立場にある以上、その行動一つ一つが人々にどのように解釈されるかについては慎重でなければならない。政治家の行動には象徴的な意味が付与されることが多く、特に国を代表する人物である場合、その意味が大きな影響を及ぼす可能性がある。


  教育現場への影響


さらに、教育現場に与える影響も無視できない。例えば、リーダーの行動を模範としようとする教育者が、「右足から歩き始めること」を奨励するような状況が生まれるとすれば、それは過去の過ちを繰り返すことに他ならない。教育の現場で求められるのは、政治的な象徴に縛られることなく、子どもたちが自由に考え、自立した判断を行う力を育むことである。

 

 深まる右傾化への懸念


このような批判は一見些細で無意味に思えるかもしれない。しかし、その背景には、戦前の軍国主義を思い起こさせるような社会の右傾化に対する深い懸念がある。高市氏をはじめとする政治家たちは、自らの行動が国民にどのようなメッセージを与えるかを意識し、慎重に振る舞うべきである。また、高市氏に対して右足から歩くことをやめるよう各所から声が上がっている。こうした国民の懸念を軽視せず、どちらの足から踏み出すか慎重な行動が求められる。



日本の労働人口は約7,000万人。ここに300万人の外国人労働者が増えたら、賃金はどうなるでしょうか?今回は、外国人労働者の消費行動と労働市場の需給バランスに基づいて、賃金の変化をシンプルに解説します。

 外国人労働者の消費がポイント


労働者が増えると、通常は労働力の供給が増えるので、企業側は賃金を上げなくても多くの人を雇うことができます。これが労働市場の「需給バランス」です。しかし、労働者が稼いだお金をどこで使うかも重要です。国内で消費すれば、需要も増えるため、賃金の下がり方が緩やかになることがあります。

では、もし外国人労働者が日本で得た賃金の半分しか国内で使わなかったらどうなるでしょうか?今回は次の仮定で考えてみます:

- 日本人労働者:稼いだ賃金の100%を国内で消費
- 外国人労働者:稼いだ賃金の50%を国内で消費

 300万人の外国人労働者がもたらす影響



今、日本には7,000万人の労働者がいます。ここに外国人労働者が300万人加わると、労働人口は 7,300万人 になります。ところが、外国人は賃金の半分しか国内で消費しないので、国内の消費は以下のようになります。

- 日本人労働者:7,000万人 × 100% = 7,000万人分の消費
- 外国人労働者:300万人 × 50% = 150万人分の消費

これで国内の合計消費は 7,150万人分 となります。一方で、供給は7,300万人分ありますから、150万人分の労働力が過剰になり、供給過剰が生じます。

 賃金はどのくらい下がる?


労働供給が過剰になると、賃金が下がるのが一般的です。この場合、労働供給に対して 約2%(150万人 ÷ 7,300万人) の供給過剰が発生しています。これにより、賃金も同じくらいの割合で下がると考えられます。

仮に、現在の平均賃金が500万円だとしたら、賃金は約2%下がって 490万円 になる可能性があります。

 まとめ


実は今の日本の在留外国人(中長期滞在+永住)の数は342万人です(令和5年末現在における在留外国人数について | 出入国在留管理庁)。外国人労働者が増えることによって、賃金が供給過剰によって下がる可能性があることを説明しました。消費がどれだけ国内で行われるかが大きなポイントです。今回のシミュレーションでは、外国人労働者の消費率が低いため、需給のバランスが崩れ、結果的に賃金が下がることが分かりました。労働力が増えるだけでなく、消費が国内でどれだけ行われるかを考慮することが重要です。

 皇室の本質は権力と権威の分離


外部の男性を皇室に入れないというルールは、権力と天皇の権威を分離するために非常に重要な役割を果たしています。鎌倉時代以降、天皇は実際の政治的権力を持たず、主に象徴的な権威や祭祀的な役割に特化してきました。この分離は、天皇が政治的な争いや武力を伴う権力闘争から距離を置くための仕組みとして機能しています。これが皇室の本質的な意義です。

 権力者の自制を促す役割


日本の歴史では、権力者である征夷大将軍や首相は、天皇から任命される形でその地位に就き、天皇からの権威づけを受けるという仕組みになっています。このため、権力者も天皇に最大限の敬意を払わなければ、権力者としての正当性や権威を失いかねません。  
この構造が、権力者がある程度自らを律する必要を生じさせ、無茶な横暴を防ぐ抑止力として機能してきました。天皇が権威の象徴として存在することで、権力者は自分の行動に責任を持ち、過度な権力の乱用を避ける役割を果たしています。

 皇室の独立性と中立性維持の仕組み


特に、暴力を持つ権力者が多くの場合男性であることを考慮すると、外部から男性が皇室に入ることで、権力者が皇室を通じて実権を握るリスクが高まります。このリスクを防ぐために、外部の男性を排除するルールは、権力者が皇位継承に影響を与えることを防ぎ、皇室の独立性と中立性を維持し、天皇の権威を守る重要な役割を担っています。

また、女性の権力者の多くが高齢であるため、子どもを持つことが難しいという現実もあります。そのため、権力者の血筋が皇位に連なる可能性が減少し、権力が皇位継承に直接影響を与えにくくなります。これもまた、権力と天皇の権威を分離するための重要なメカニズムとなっています。

 まとめ


このように、外部の男性を皇室に入れないルールは、天皇が象徴としての役割を純粋に果たし、政治的な権力の影響を受けないための重要な防波堤となっています。さらに、天皇が権力者に対して権威づけを与える存在であることで、権力者も自制する必要が生まれ、過度な権力の横暴を防ぐ役割も果たしているのです。