外国人旅行者 45年ぶり出国日本人上回る
7月23日 4時03分
円安などの影響で海外から日本を訪れる外国人が増えていますが、この半年間に日本を訪れた外国人旅行者の数は、同じ期間で海外に出国した日本人の数を、大阪万博が開かれた昭和45年以来、45年ぶりに上回りました。
日本政府観光局によりますと、ことし1月から6月までの半年間で日本を訪れた外国人旅行者は、推計で去年の同じ時期と比べて46%増えて913万9900人となり、上半期として過去最高を記録しました。
一方、同じ期間に海外に出国した日本人は762万2800人で、入国した外国人旅行者の数が出国した日本人を上回りました。
こうした逆転現象が起きるのは大阪万博が開かれて多くの外国人旅行者が日本を訪れた昭和45年以来で、45年ぶりのことです。
その後はジャンボジェット機の就航で大量輸送時代が到来し、価格の安いパックツアーが普及したことや、円高が進んだことで日本人の海外旅行者数が大幅に増加し、出国者が入国した外国人旅行者を一貫して上回ってきました。
ことしは円安傾向が続いていることやビザの発給要件の緩和などで、外国人旅行者の増加が続いている一方、日本人にとっては円安により海外旅行が割高になっていることで逆転傾向は続きそうです。
外国人旅行者 45年ぶり出国日本人上回る NHKニュース
ちなみに人数で一番多いのは台湾の方々です。もちろん、日本経済にもそれなりに影響を与えています。
訪日外国人消費動向調査 2014年 年間値(確報)
~訪日外国人旅行消費額は2兆278億円~
最終更新日:2015年3月26日
○2014年の訪日外国人一人当たりの旅行支出は、前年(13万6,693円)比10.6%増の15万1,174円と推計され、年間の平均値としては過去最高額。
○訪日外国人旅行消費額は、前年(1兆4,167億円)比43.1%増の2兆278億円と推計され、こちらも過去最高額。
○国籍・地域別では、中国が対前年2倍を超える5,583億円となり、総額の4分の1を超える額を占めるようになったほか、タイ、台湾、マレーシアなどが対前年で大幅な増加。
○費目別に旅行消費額をみると、前年第2位(構成比32.7%)の買物代が、前年第1位(構成比33.6%)の宿泊費を上回って、2014年は第1位(構成比35.2%)。
○国籍・地域別、費目別に一人当たり旅行支出をみると、中国の買物代が127,443円と非常に高い。
訪日外国人消費動向調査 2014年 年間値(確報)
~訪日外国人旅行消費額は2兆278億円~ | 2015年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁
たったの2兆278億円とはいえ、今話題の新国立競技場に比べたらかなり大きいです。
ザハ案新国立競技場は価格が高騰しても2520億円ですから、大騒ぎするほど高い新国立競技場の8倍です。8個分ですね。
マスコミ得意の東京ドームで例えれば東京ドームが58個つくれる規模です。

そういえば、以前私に論破された某偽装保守はかつてこんなことを書いていましたね。
アベノミクスは、日本国民には何のメリットも与えないどころか、たくさんの自殺者まで生み出すほどの日本人の経済的苦境を、意図的に(とすら疑われるほどのやり方で)作り出した上で、その犠牲の上に、外国勢力を潤わせるための経済政策であるとすら言う事ができます。自転車操業のように、せっせと国民が苦しみながら税金を納め、政府が借金をし、日銀が刷ったお金は、国内で回ることなく、外にだだ漏れになっていく。
WJFプロジェクト アベノミクスの本当のカラクリ: 上念司、また嘘をつく
逆に日本にお金が流れてきてますが?
もちろん、円安のメリットはたったこれだけではないですが、言わずもがなでしょう。
この偽装保守が言ったのとは逆に自殺者数も激減しています。
時事ドットコム:【図解・社会】自殺者数の推移
デフレに本格的に突入した97年以来の低水準です。
この偽装保守も逆神だったようです。
言ったことがすべて逆になる。要するに無闇に危機感を煽っていた偽装保守はデタラメを言っていたということですね。
↓↓↓拡散のためクリック/ツイート/いいね お願いします

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。