土木建設業に供給制約があるのは事実 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 公共事業に供給制約があるのは、どうやら本当のようです。なぜなら、公共事業を強く推進しているこのお二人がおっしゃっているからです。


0:50~
三橋氏「ただし、これ以上、たとえばこれを10兆に増やしたら、どうなるかというと、たぶんね、今建設企業が対応できないです。一時はね、60万社を数えた日本の建設企業って10万社消えちゃったんですね。だからそこを見ながらやんなきゃいけないので、額的に最初は小さめに増やすってのは分かるんですけど、財務省は非常によろしくないなと思うんですけどね、増税を人質にしてるんですねこれね。」




12:37~
三橋氏「たぶん建設企業のパワーがなくなっちゃったから、そっちのほうがボトルネックになりますよね。
藤井氏「今、そうなんです実は。それを今大問題になっているので、ここをどんどん強くしていこうとしているんですが、供給力が、あの需要が、安定しているかどうかがわからない。信用していない。」


 これだけではありません!当の建設業の経営者も強く人手不足を認識しているようです。こちらを御覧ください。財務省が実施している、法人企業景気予測調査の結果です。従業員数が多いか少ないかをアンケートして数値化したものです。数値が大きいほど、「人手不足」を強く認識していることを表しています。
20150102_従業員数判断BSI業種別.JPG
 平成24年12月末以降の各規模を合計し、人手不足の傾向が強い順に並べ替えました。建設業が全産業の中で2番目に深刻な人手不足に陥っていることがわかります。昨年の9月末でも全く解消されていないことがわかると思います。

 公共事業がボトルネックになっていないのであれば、景気回復のために大いに増やすのもいいと思いますが、残念ながら短期的な供給制約状態に陥っているため、減税とか、より効率のいい財政政策を併用するのが得策のようです。いかがでしょうか。

 この二人に加え、当の経営者たちも供給制約を認めているのに、供給制約は無いとか言う人はいませんよね?現実を見て、「建設的」に行きましょう。


↓↓↓拡散のためクリック/ツイート/いいね お願いします
br_c_1735_1.gif

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。