消費税率を5%に引き下げる方法 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 民主党までもが消費税の再増税凍結と言い始めているようなので、10%への増税阻止は決定的になったようです。しかし、まだ8%のままです。

 8%に引き上げて日本経済が極端に停滞したのを見れば分かるように、消費税増税はデフレ脱却ができていない「病人」の日本がやるべきものではないのはお分かりになられていると思います。ですから、消費税増税延期ではなく、5%に戻すのが正解です。

 そこで、消費税を5パーセントに戻す技術的な方法について書きます。(政治的な話ではありません)

 消費税率を引き下げると一時的に買い控えが起き、「デフレ」のような消費が低迷する状態になります。増税前の駆け込み需要と逆の状態になって消費が減るのです。
これが、消費税減税の唯一のデメリット。この消費落ち込みを政権が耐えられるかどうかが問題となってきます。

 これを回避する方法を考えました。日銀と共同で3パーセントの消費税減税に合わせて、一時的に期間限定で5パーセントのインフレターゲットを設定するのです。期待インフレ率を2%のまま維持できます(5%-3%=2%)。むしろ、5%という数値にビックリして、逆に想定以上に消費が増えるボーナスもありえます。クルーグマンも、デフレという異常事態がら脱却するには、4%というやや高めのインフレターゲットを15年間やれと提言しているので、期間限定で5%というのは、とてつもなく高い数値ではありません。

 これなら、消費税率が3%下がるとしても差し引き2%は物価が上がるわけなので、買い控えを防止できるはずです。いかがでしょうか。

もしこれができれば、間違いなく日本の経済の大復活が始まるでしょう!

↓↓↓拡散のためクリックorツイートお願いします

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします