
手にした所得のうちどれくらい消費するかを所得別にグラフにしたものです。
これを見れば分かるように、所得の低い人の方が消費をしています。逆に所得の多い人は消費をしていないことがお分かりだと思います。
しかし、1989年以降、日本は金持ち優遇の税制を採ってきました。
まず所得税です。こちらをご覧ください。安倍政権のときを除いて、一貫してお金持ちの税率が引き下げられてきました。

そのかわりに導入されてきたのがご存知、消費税です。

消費税の前は、物品税という贅沢品にだけ課税する税があり、それを廃止して消費税を導入したのです。官僚や政治家は、直間比率だとか、国の財政がとか適当な理由をつけて導入されてきましたが、金持ちも低所得者も一律に消費から税金をとる税です。消費税導入の1989年以降、一貫して金持ち優遇の税制がとられてきたのは明らかでしょう。
もう一度最初のグラフをご覧ください。低所得者からお金をとって、高額所得者を優遇する税制をとるとどうなるか、お分かりですよね。全体の消費が落ちてしまうのです。私はこれが失われた20年の大きな原因の一つだと考えています。いかがでしょうか。
ということで、消費税率の引上げは大反対です!
↓↓↓拡散のためクリックorツイートお願いします

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします