【アベノミクス】リーマン・ショック後、最大の税収 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

財務省が12年度の一般会計決算概要を公表したようです。
報道ベースですが、
政権交代後、わずか3ヶ月で凄い成果が出ていることがわかります。
この成果は12年度なので異次元緩和の前です。ほぼ期待だけでこれだけ成果が出ているのです。
今年度はどれだけ税収が増えるのか、こんな程度ではないことを明言しておきます。
今年度は国債の買取額を大幅に増やしているので日銀からの国庫納付も大幅に増えることはほぼ間違いありません。

アベノミクスで日本が滅ぶと心配していた人達もこの結果を見ればきっと安心するでしょう。w
------引用ここから ------
税収、リーマン・ショック後最大
 財務省が3日発表した2012年度の国の一般会計決算概要によると、税収は43兆9314億円と11年度より1兆988億円増え、リーマン・ショックの影響で落ち込んだ09年度以降で最大となった。税収が見積もりを上回ったことから1兆2946億円の剰余金が発生。政府は消費税増税の負担軽減策を含めた13年度補正予算を編成する場合、剰余金を財源に活用する方向だ。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」を受けた円安株高で、企業収益が改善して法人税収が伸び、所得税収も改善した。43兆960億円と見込む13年度の税収も上振れする公算が大きい。

 政府は来月、中期財政計画を策定して財政再建を進める構えだが、税収が上向いたことで公共事業などの歳出拡大圧力が強まる可能性もある。

 税収の増加は3年連続で、今年1月の12年度補正予算時の見積額を1兆3244億円上回った。このうち法人税は見積もりより7663億円多い9兆7583億円、所得税は3914億円多い13兆9924億円。

 一方、12年度の新規国債発行額は、基礎年金の国庫負担分に充てる「つなぎ国債」を含めて50兆492億円。予定より2兆円減らしたものの、11年度と比べると7兆円以上増えた。

 日銀の納付金などの税外収入は見積もりを5370億円上回り、歳出を使い残した「不用額」も1兆8562億円出た。この結果、国債発行圧縮などの歳入減を反映しても1兆円を超える剰余金を確保した。

 政府は、今秋にも編成する13年度補正予算に、14年4月の消費税増税時に導入する住宅取得者向けの給付金制度を盛り込むことを検討している。(共同)

 [2013年7月4日6時34分]

------引用ここまで ------



いいねと思われたらクリックお願いします↓↓↓

社会・経済ニュース ブログランキングへ