マスコミのインフレ批判を斬り捨てる三橋氏のコラム紹介 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

マスコミは、デフレの巨大な害は完全スルーしておいて、アベノミクスのデメリットだけをことさら大げさに吹聴します。
そのようなマスコミに騙されないよう、三橋貴明氏の秀逸なコラムを紹介します。

---引用ここから---
例によりマスコミからは、
「物価上昇で国民生活が破壊される!」
 系の批判が高まってきている。この手の「反デフレ対策」キャンペーンにおいて、特に使われるのはガソリン価格だ。(価格上昇速度が速いため)
ガソリン価格が先月と比べて10円も値上がりした! もはや生活が成り立たない!」
 などと、マスコミはやってくるわけである。

 だが、ちょっと待って欲しい。
 ガソリン価格が一か月前と比べ10円値上がりしたとして、一般庶民は月にどれほどのガソリンを消費するのだろうか。最近は1リットル20kmを下回る燃費の自動車を見かけるのは珍しいと思うが、仮に15kmとしよう。70リットルのガソリンタンクを一杯にすると、1050km走れることになる。一か月に1000km走るとなると、これは都会住民にはまず不可能で、地方の住民にとっても決して少なくはない走行距離だ。だが仮に一か月に1000km走る家庭があったとしても、月に70リットル満タンにすれば十分ということになる。すなわち、ガソリン価格が10円値上がりしたとき、月に増える負担は700円ということである。
 ところで、現在の日本政府のインフレ対策が「何」を目指しているかといえば、雇用の回復と所得の拡大になる。何しろ、日本の平均給与所得は、ピーク時と比べて年間50万円も減っているのだ。

【図189-1 日本の平均給与(単位:万円)】
出典:国税庁

仮に、安倍政権のデフレ対策で、平均給与が97年からの減少分の半分だけでも戻った場合、
25万円の給与所得が増えることになる。すなわち、月にして2万円以上の給与アップだ。
無論、インフレになればすぐさま平均給与が25万円増えるという話ではない。とはいえ、少なくとも安倍政権は「万円」の単位で平均給与を増やそうとしている政権であることを、国民は理解するべきなのだ。マスコミは、
「ガソリン価格が10円上がり、家庭のガソリン費用がひと月に700円増えました」
という話を持ち出し、「月に○万円」の給与所得アップを目標とする政策を妨害しようとしてくる。

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2013/01/28/018179.php
---引用ここまで---


↓クリックお願いします

人気ブログランキングへ