The Economistより、職場を食うか食われるかの労働環境(dog-eat-dog system)にしていまうと、大きなしっぺ返しを食う場合もあるぞ、という話。
dog-eat-dogは、「共食い、冷酷な仲間争い、骨肉相食む世界、情け容赦のない戦い、私利私欲の闘い、過当競争」という意味。
「When rank leads to rancour」が記事のタイトルだが、ランクがrancourになる、ということで、このdog-eat-dogなシステムの負の面について述べている。
rancour、もしくはrancorは、発音は/rˈæŋkɚ/。英辞郎で意味を調べてみると、「〔長く続く根深い〕憎しみ、怨恨、悪意、恨み」。
語源を調べて見ると…
c. 1200, from Old French rancor "bitterness, resentment; grief, affliction," from Late Latin rancorem (nominative rancor) "rancidness, a stinking smell" (Palladius); "grudge, bitterness" (Hieronymus and in Late Latin), from Latin rancere "to stink" (see rancid).
とあり、古フランス語に由来するものとのkと。英語ではrancidとも関連のある語。
rancor を各種辞書で検索 | |
英和辞典 | Weblio |
英和辞典 | 英辞郎 on the WEB |
英英辞典 | Cambridge English Dictionary |
語源辞典 | Online Etymology Dictionary |
俗語辞典 | Urban Dictionary |
シソーラス | Thesaurus.com |
検索 |