戦車の分類2(戦車工学~理論と設計の基礎~)
続きだ。
小型戦車: この形式の代表的のものとしてはカーデンロイド豆戦車がある。この戦車は全世界中に普及されている。しかしこの戦車は、各国それぞれ自国の自動車工業の水準に応じて製作されていて、それぞれ独自の特徴を持っている。重量は3t以下、武装は2連装機関銃1ないし2、乗員は2名、装甲板は厚さ6~8mm、発動機の出力は20~60㏋である。
※ソ連では「超軽戦車」というカテゴリーがあるようで、本書では「小型戦車/豆戦車」としている。
軽戦車: この形式の代表的なものは古いビッカースE型6t軽戦車である。武装は機関銃2門または37mm砲1門と機関銃1門、乗員は3名、装甲板の厚さは6~13mmである。
さらに現代戦車としてはアメリカ製7.5t装軌式T-2型戦車がある。発動機の出力は260㏋で航空用星形であり、武装は機関銃3門、その中の1門は口径12.7mmである。雑誌の報ずるところによればロックアイランド造兵廠からワシントンまでの1440㎞を平均速度48㎞/h、最大速度80km/hをもって3日半で走破し、型打鋼製履板(プレス/鍛造鋼製履板)使用限度は8000kmある事が分かったという事である。
新型としてはイギリスのIV型戦車がある。その重量は約10t(イギリスの分類によれば中戦車に属する)、武装は砲2門と機関銃2門、装甲板の厚さは11~22mm、最大速度は45km/hである。
その他の国々にも新型がある。例えばドイツにはクルップ戦車がある。これは重量5t、発動機は75㏋(空冷式)、装甲板の厚さ12mm以下、速度は50km/h、乗員は2名、武装は機関銃2門である。
中戦車: この形式の代表的なものとしてはビッカース16t戦車(実際の重量は18tある)がある。最大速度は45~50km/h、装甲板の厚さは25.5mm以下で、武装は火砲1門、機関銃5門である。
※ビッカース16t戦車の実際の重量が18tあるというのは、日本初の国産戦車である試製第一号戦車が16tを目標に開発したが18tとなってしまった史実に被る。面白いな。
ドイツには18t及び22tの2種類の中戦車の計画があるが、これの武装は75mm火砲1門と機関銃5門である。
ニッポンもまた94型中戦車を持っている。その重量は14tで、最大速度は約45km/h、発動機の出力は200㏋、武装は火砲1門と機関銃2門、装甲板の厚さは17mmに及ぶものである。
※ニッポン製94型中戦車は装甲厚の17mmを除けば、その諸元は97式中戦車の要求諸元といえる。不正確な図自体は89式中戦車である。
装甲板の厚さが「17mmにも及ぶ」と、まるで重装甲のように書いてあるが、原書通りなのか御国に忖度したのかは不明だ。97式中戦車の実際の装甲厚は重戦車(当時)に匹敵する30mmRHA相当の25mm浸炭装甲鋼板だ。
アメリカにはクリスチーT-3-E2型装輪装軌式中戦車がある。重量は11t、装甲板の厚さ13~22mm、発動機の出力は600㏋である。
重戦車: この形式の代表的なものはビッカース・インデペンデント36t戦車がある。発動機の出力は550㏋、最大速度は32km/h、武装は47mm、火砲17門と機関銃5門、装甲板の厚さは20~25mmである。
※「火砲17門」は誤謬であろう。「47mm砲1門」と思われる。
重戦車はフランスにもある。2C型ならびにこれを近代化した3C型とD型とがある。その重量は平均72~92t、武装は口径155mmに及ぶ火砲3門と機関銃5~11門、乗員は15名以下、装甲板の厚さは50mmに達する(これらの諸元は上記3型式の平均値を示すものである)
超重戦車または超強力戦車: この種の戦車が出現せんとする兆候はすでに認められてはいるが、未だいずれの国にも存在していない。これについては、その計画に対し伝えられている情報によれば、すでにフランスにも又イタリヤにもその計画があるという事であり、フランスの92tD型戦車がすでに実在している。
水陸両用戦車: 水陸両用戦車の最も代表的なものはビッカース社製の1931年型カーデンロイド豆戦車である。この戦車は最大速度約45km/h、水上では10km/h、乗員は2名、武装は砲塔内に機関銃1門、装甲板の厚さは4~8mmである。
フランス、ニッポンおよびその他の国々も水陸両用戦車を持っている。
水陸両用戦車の特異点は武装と装甲が薄弱なことである。一般にこの戦車は十分な浮力を得るために著しく軽く作ってあるのである。したがってそこに大きな欠陥があるのである。