
早すぎたデジタル迷彩!? 七色の61式戦車(乗り物ニュース)
この迷彩を始めて目にしたのは月刊PANZER誌、1978年4月号の表紙だ。アーマーマガジンとPANZERの掲載号からして1977年末か1978年初頭に塗装されたのだろう。
時代が「デジタル以前」なので、「デジタル迷彩」という解説は当然ない。用語自体が存在しないからだ。
したがって「四角い斑点」という苦しい表記になっている。
同色を用いたもう一つの迷彩は「マダラ迷彩」とされ、この2種類のうちどちらかが採用されるというような記述だった。当時、高校生の私は「自衛隊も迷彩するのか」とワクワクしたものである。もっとも、自衛隊に入隊しようとは寸分も思っていなかった時代である。
ところが、ひょんな理由で入隊する運びになった。1979年の9月だ。デジタル迷彩の61式戦車は塗装から2年近くたってしまっているから迷彩塗装は標準塗装のOD色(おーでーしょく)に戻されてしまっていたのだろう。見かけた記憶はない。
さて、乗り物ニュース記事において気になった記述あるので、ちょっと掘ってみよう。
「1980年代後半まではダークグリーンの単色塗装でした。これはアメリカ軍などの軍用車両で多用されるオリーブドラブ(暗緑色)、いわゆる「OD」と呼ばれる色より青味と灰色味が強い色調で、自衛隊独特の濃緑色といえるものです。」
現用迷彩が指定されるまでは戦車を含めた車両及び自衛隊装備品の基本塗装(標準塗装)は「OD色(おーでーしょく)」の単色である。「OD」は「オリーブドラブ(緑褐色)」のことであるから、ダークグリーン(濃緑色)では無い。
迷彩塗装は戦闘車両等に対しOD色(オリーブドラブ)の基本塗装の上から濃緑色(ダークグリーン)及び茶色(ブラウン)の迷彩塗料を施すものだ。OD色は「半つや消し」、迷彩塗料は「艶消し」の塗料となっている。
74式戦車の制式要綱ではOD色が標準塗装だが、迷彩塗装が標準となった74式戦車(C)からは車体外部の標準塗装が「濃緑色及び茶色(迷彩)」となっている。
ちなみに、「濃緑色」の基本塗装に迷彩色として「茶色」を塗るように解釈してしまうが、濃緑色も迷彩塗料である。
実際にはメーカー(三菱重工)ではOD色の基本塗装をして走行試験をした後、納入時に濃緑色と茶色で迷彩塗装を行っていた。
現在では濃緑色でベース塗装をしているようであり、某所で見かけた誘導弾発射機のベースとなる重装輪車は濃緑色の単色だった。
防衛省規格NDS Z8201E「標準色」
「濃緑色(迷彩用)」「茶色(迷彩用)」と明記されている。
現用迷彩塗装は陸幕装計第64号として昭和61年(1986年)5月10日付けで通達された。
「戦闘車両等の偽装塗装実施について(通達)」
【目的】
火器、車両、施設器材等の装備品に迷彩塗装を実施し、被発見率の低減を図る。
【装備対象品】
74式戦車、61式戦車(以下略)
【塗装の担任】
当該装備品を保有する部隊等
【塗装実施時期】
年度当初に保有する装備品等は、努めて当該年度中に、年度途中に補給又は管理換えされた装備品は、次年度努めて早期に実施する。
【塗装部位】
外界に暴露している部位。ただし、次に示す部位を除く。
底板下部、銘板、12.7mm重機関銃、赤外線投光器、布・ゴム・ガラス部位、アンテナ部で電波を放射あるいは透過する部位、その他現在塗装が行われていない部位
【配色及び使用塗料】
濃緑色(8010-160-8108-5)
茶色(8010-160-8109-5)
【塗装方法】
エアガンによる吹き付け塗装又は刷毛塗りによる。
【模様・配色の決定】
極力各車個々に設計する。
以上が抜粋した通達内容だ。
「昭和61年(1986年)末から昭和63年(1988年)3月までに塗りなさい」という事だな。
ちなみに、「エアガン」は「エア・スプレーガン」の事であり、塗装実施要領では「境界部はスプレーガンを絞り塗面に対し45°傾けて使用する」という着意事項がある。
基本的には出来るだけ「境はぼかさない」ということだ。
塗装実施要領をしっかり守る部隊においては、74式戦車の照準用赤外線投光器の外観はOD色のまなのはもちろんの事だが、操縦手用の赤外線投光器(暗視用ヘッドライト)もOD色のままとしていた。また、土工具や砲塔工具箱など、塗装時に外せるものはOD色のままだった。
74式戦車の一例(OVM)
土工具と砲塔工具箱は同じOD色なのだが、塗装をし直した土工具と退色した工具箱はこれだけ色の差がある。乗り物ニュースで「青味と灰色味が強い色調」と記述されていたのは退色したOD色であろう。
第10戦車大隊の74式戦車(2000年10月4日撮影)
車検(保安検査)整備中の戦車だ。操縦用暗視装置は迷彩色の濃緑色で塗装されているが、取り外されていたらしく、茶色迷彩の部分に装着されている。けん引ロープはOD色で塗装されているが、ワイヤ部分は無塗装が正規だ。履帯は部品としての納入時には無塗装なのだが黒色塗装をするのが一般的だった。
第3戦車大隊の74式戦車(2000年10月4日撮影)
先の10戦車大隊の戦車と同じ日に撮影した洗車をする第3戦車大隊の戦車。
工具箱も迷彩色で塗装しているのに、牽引ロープを銀色で塗っていたりする。
当時はまだ、戦車中隊に整備班があり、整備班長は鬼・・・いや、「神」だったので逆らうことができなかった(ようである。)
陸幕からの通達よりも整備班長の一声が大きかった良き時代である。
おまけ
今回、写真を選んでいて気づいたのだが、この車検整備中の74式戦車だが、エクゾーストテール(排気管端末)が初期仕様(仮称A型)のフィッシュテール型(尾びれ型)が付いていたのでA型なの?と思ったら車体のリフティングアイ(釣り上げ用穴)がB型以降の特徴である断面角型という仕様なのはちょっと驚いた。在庫処分だな。
資料館に展示してもらった拙作のプラモデルだ。
塗料はプラモデル用ではなく実物を使用している。
OD色の半艶と迷彩塗料の艶消し具合が分かる。
実物の塗料使用は、厳密には横領なのか?とも思うが、残塗料を使用したという事になっているのでOKだろう。