戦車の操向装置(ステアリングシステム) | 軍曹!時間だ!…

戦車の操向装置(ステアリングシステム)

後輩から90式戦車の超信地旋回ってどうなってるのという質問が来たので簡単?に説明する。

 

判らない場合は「遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)」の仕組みを調べること。

 

ハイドロスタティック ステアリングシステム【出典:装軌車両の参考(武器学校)】

 

参考にスイスのPz61の操向装置の図を利用する。

① エンジン駆動軸

② 減速ギヤ

③ 油圧ポンプ/モータ

④ 変速機(トランスミッション)

⑤ 再生歯車(遊星歯車:プラネタリーギヤ)

 

■ 走行時

エンジン出力は駆動系操向系に分派される。

※駆動系は片側のみを着色

① トランスミッションからの出力は遊星歯車機構のリングギヤ(赤色)を回転させる。

② 遊星ギア(オレンジ)サンギヤ(青)も友回りしようとするが、サンギヤ(操向系)は片側に逆転ギヤが組み込まれているため固定状態となる。

③ 結果、出力は遊星ギヤのキャリアから起動輪へ伝えられる。

※操向系が固定されることでデフロック状態となりディファレンシャル(差動機)の抱える欠点である路面の左右抵抗差による直進時のふらつきは無くなる。

 

■走行時の操向操作

例えば10の速度で走っているとする。操向ハンドルを切ると油圧モータが作動しステアリングシャフトが回転する。

この時2に相当する速度が出たとすると、片側は合成出力が2増加するるが、反対側は逆転ギアにより逆転するため合成出力が2減る。

これにより左右の速度差が出来るため旋回するのである。

 

■停止時の操向操作

停止時は通常ニュートラルギヤである。

この場合、エンジン出力は操向系のみが出力することから左右の回転方向が逆となり、超信地旋回ができる。

ニュートラルステアリングとも呼ばれる。

74式戦車ではクラッチを踏むことでも可能である。

 

ただし、路面の抵抗差があるとディファレンシャル効果のために抵抗が少ない方へ動力は流れ、極端な場合は片側履帯が停止した信地旋回状態となる、

しかし、前進方向の信地旋回なのか後退方向なのかを選ぶことはできない。

 

ディファレンシャル効果を無くすためにはメインシャフトを固定すればよい。自家用車などのパーキングポジション(トランスミッションロック)と同様の機構を付けると強制超信地旋回が可能となる。

 

時間がなく雑なまとめであるが以上である。

いずれ手直しするつもりだ。