月刊パンツァー(PANZER)2020年3月号 特集■74式戦車(2) | 軍曹!時間だ!…

月刊パンツァー(PANZER)2020年3月号 特集■74式戦車(2)

さて、先回次号が楽しみだとしていた3月号である。

 

『次号(2020年2月号)では、「74式戦車の開発経緯とメカニズムに焦点を合わせる」と記述されているが、(中略)楽しみではある。』

と書いてしまったが、2月号は先月号なので勘違いによる誤記である事が判明してしまった。

 

ということで、今月号(2020年3月号)は二人の元戦車隊員による手記になっている。

 

つまり、残念な内容だ。

無論、私にとってである。

理由は明快で、私も戦車隊員だったから目新しい物はないだけである。

 

手記は、高級幹部であった葛原和三(元1等陸佐)氏と、PANZER誌でライターもしている藤井岳(元陸曹)氏による運用及び実績ということである。

葛原氏は指揮官、藤井氏は一戦車乗員としての立場からの記述であり、葛原氏がマクロ、藤井氏がミクロの視点からという事のようであるが、偶然にも両名とも豆タン(豆タンク:少年工科学校出身の戦車隊員のこと)出身者だ。

 

さて、気になったのは37ページに記述されている葛原氏が第73戦車連隊第2中隊長の時の話だ。

戦車砲は自重により垂れ下がっているので(中略)そこで砲身の曲がりを最小限にするため軽い断熱材で砲身覆いを砲身い巻き付けた(これは90式戦車で「砲身被筒」となり(後略))

 

えーと・・・

重力の影響で垂れ下がった状態の砲身が通過弾頭と発射ガス圧で砲身が真っ直ぐになり、発射を準備した砲腔軸線(ボアサイトによる砲腔軸線)と砲弾が砲口離脱時の砲腔軸線が異なることから発生する砲身偏差を「跳起角:ジャンプアングル(Jump angle)」というのは間違っていないが、跳起角は砲身被筒では除去できない。それどころか、被筒の重量でさらに増すのではないかと愚考する。

 

ちなみに跳起角は戦車の種類ごとに変わるものである。

砲と戦車との相性みたいなものなので、74式戦車は工場出荷時に跳起角を入力済みにしてあり部隊(使用者)でどうこうするものでは無い。

 

砲身被筒(別名:サーマルジャケット、サーマルスリーブ)は各種気象条件が主な要因として砲身の熱分布の変位から砲身が曲がる現象を無くす、もしくは最小限に抑えるものであり、この曲がる現象をベンド(bend, bending)と呼ぶ。

最も大きい要因は太陽熱による太陽光照射面と影の温度差から砲身が曲がるソーラーベンドがある。

 

ちなみに73戦連出身の元同僚が「断熱材(グラスウール)とシートでジャケット作ったのはウチが最初です。当たりましたよ~」と話していたのを思い出した。葛原氏が中隊長の時の隊員だったのだろうか。懐かしい。

 

しかし、第11戦車大隊が独立戦車中隊を2個も含んでいたのは知らなかった。

計7個中隊と6個中隊の二つの記述があるがどちらだったんだろう。

 

ちなみに74式戦車配備当時の戦車大隊は甲師団内戦車大隊が4個中隊編制、乙師団及び丙師団内戦車大隊が3個中隊編制であった。

なお、丙師団は機械化された第7師団である。

74式戦車配備当時の編成は以下のとおりである。

画像は富士学校資料館に展示されているものだ。

13個師団1個混成群編成である。

北海道(北部方面隊)の戦車部隊は各師団に1個戦車大隊を保有するとともに、方面直轄戦車部隊として3個の戦車群から編成される第1戦車団があった。

 

甲師団(9000名師団)4単位制

 

乙師団(7000名師団)3単位制

 

戦車大隊の編制

標準戦車大隊の戦車数は甲師団が58両、乙師団が44両である。

 

第2戦車大隊

ほぼ完全編成に近い第2戦車大隊(連隊改編前撮影:第2戦車連隊に掲示されているもの)

大隊本部に戦車2両、APC3両

本部管理中隊にAPC3両、戦車回収車1両

4個中隊編制であり各中隊は中隊本部に戦車2両、APC1両、戦車回収車1両がある。(2,3中隊は戦車回収車欠)

小隊は4個戦車小隊編制である。

よく見るとドーザ付き戦車は中隊本部、照準暗視投光器付戦車は小隊に1両程度しか装備していないのが確認できる。

なお、当写真は装軌装甲車両のみであり、このほかにジープ、トラックなどが装備されている。