90式戦車の新事実②再会 | 軍曹!時間だ!…

90式戦車の新事実②再会

出会いから再開まで結構時間がかかった。

 

北富士演習場からジープで駒門駐屯地へ送られた。

機甲科隊員は陸曹になるための教育を第1機甲教育隊で行う。

前期約3か月と後期約3か月の合わせて半年の監獄もとい、教育だ。

前期は陸曹候補生過程であり、普通科分隊長としての指揮手順と資質を養う。

終了時に昇任試験があり受かると3等陸曹になる資格ができるわけだ。

機甲科隊員はそのまま、引き続き後期教育である初級陸曹特技課程に突入。

後期教育は機甲偵察、戦車乗員、機甲整備の3つに分かれた。

徹甲弾射撃 弾頭は黒で塗装されている。

90mm戦車砲用徹甲弾(M318A1)は120mmAPFSDSJM33よりも1kg重い

 

榴弾射撃 射場は畑岡射場だが現在設置されている停弾堤は無い

 

当時は第1陸曹教育中隊が機甲偵察と61式戦車乗員、第2陸曹教育中隊が74式戦車乗員、第3陸曹教育中隊が機甲整備(61式戦車)、機甲整備(74式戦車)を行っていた。

東富士演習場での半年に渡る教育訓練だったが新戦車を見かけることはなかった。

 

翌、1984年1月、3等陸曹に任官した私は過酷な1年を過ごした。

3月~6月:臨時新隊員教育隊の営内班長

7月:機甲教育隊において74式戦車の慣熟訓練(操縦手要員)

8月:北方転地訓練で北海道別海演習場で1か月の師団演習(第11戦車大隊の74式戦車を借用)

入間基地からC1で北海道へ

戦車は借りるので装輪車とともに荷物として空輸される。

9月末~12月初旬:松本駐屯地にてレンジャー課程訓練

北アルプスで遭難寸前になる。冬山をなめたらアカン

新戦車どころではない1年だった

 

その後も試験中の新戦車を見ることもなく時は流れ、転機が訪れた。

 

1988年3月

第1機甲教育隊へ転属、第2陸曹教育中隊へ配置された。

当時は必ず1回は師団を異とした転属をすることとなっていた。

北海道か機甲教育隊かの2択だったが、いずれ北海道に行くとしても基本をしっかり学んでおこうと機甲教育隊を選んだ。

しかも74戦車中隊である。

実は、第2陸曹教育中隊に74式戦車が配備されていたので新戦車も2中隊だろうと考えていたのである。

その頃、88式戦車と呼ばれていた新戦車はどうやら89式になるという噂でもちきりであった。結果はご存知のとおり90式になったのだが。

 

新戦車と再会したのは1990年だっただろうか。

一般に公開(富士学校記念行事)する以前だったと記憶している。

ドーザ付の試作5号車であった。

実用試験も終わり既に「雑品」状態の90式戦車試作5号車

塗装を塗りなおす予算はもはや無い。