10式戦車テクニカルファイル(補足2)こうたむ
こうたむ「広域多目的無線機」のヘッドセット(戴頭送受器:たいとうそうじゅき)に関する件
「ちょっと気になった2つの事項」
の2つめ「補足その2」だ。
「砲塔編 37 広域多目的無線機
(広多無=コータム)」(53、55ページ掲載)
こちらは記事を読んでなるほどと思ったのだが、よくよく見るとちょっと違うよね。
ということで、
気になったのはコータム自体ではなくて、コラムでも紹介されている「新型装甲車帽」だ。
90式戦車導入時から戦車帽(名称は装甲車帽)が新型となったのだが、ヘッドセットが車載無線機の変化に伴い3代目となっている。
ちなみに、装甲車帽は補給科物品、ヘッドセットは通信科物品であるため管理区分が異なり、原則として別保管になるという面倒な代物である。(あくまで原則)
装甲車帽の導入当初は保管方法について紆余曲折したものだが現在はどうなのだろうか?
話がずれたが、この場合、新型なのは「ヘッドセット」であり、装甲車帽は「新型」ではない。もっとも、乗員が「新型の装甲車帽になりました」とか言われたのなら致し方ないと言える。
画像は蛸無用のヘッドセット(装甲車帽用三代目)の取り扱い要領(推測)
イヤホン(右)
マイクが付く
外部音ボタンを押すと外部音を聞くことが出きる(のだろう)。
音量ボタンは外部音なのか無線機からの音量を調整するのかは不明だ
イヤホン(左)
無線通話と車内通話の切り替えができる。
無線通話は①か②のボタンを押すとプリセットされたチャンネルの送信が可能(なのだろう)無線通話間は押したまま(だと思う)
車内通話はヘッドセット下部のスイッチにより「入←→切」が出来る。
車内通話スイッチは画像の通り「入」位置での固定が可能だ。
二代目ヘッドセット
車内通話と無線通話(2チャンネル)をレバー切り替えで行う。
マイクが付いた側には操作部位は無い。
マイクの位置は右?左?
53ページ
コラム「10式戦車のヘッドギアが第二世代に進化 新型の装甲車帽」
より引用
(前略) 当初は左側のヘッドフォン部にマイク、右側には無線と車内通話の切り替えレバーが付属していたが、(後略)
たしか、右イヤホン(ヘッドフォン部)にマイクが付くのが標準仕様で、左側にマイクを付ける仕様にできるようになっているはずだ。
90式戦車導入当初に右側マイクだと砲安定装置使用時に砲手が頭持っていかれる場合があった。
顔のデカいやつは特にだ。
イヤホン自体は少々の工夫で左右の入れ替えが可能だったので乗員が組み換え使用していたので、左マイク仕様にできる部品が追加されたと記憶している。
2017年(今年)4月に駒門駐屯地で撮影したRCV乗員のマイク位置
ヘッドセットタイプは「初代」
車長(砲塔上向かって左):標準仕様(右マイク)
砲手(砲塔上向かって右):左マイク仕様
操縦手(車体部):標準仕様(右マイク)
2013年に富士学校で撮影した10式戦車の乗員のヘッドセット(二代目)
二列縦隊で行進していたが、右の隊員は標準仕様、左の隊員は左マイク仕様だった。おそらく操縦手と砲手で換えていたと思われるが、90式戦車と異なり10式戦車の砲手は左マイクにする必要があるのかは疑問だ。