中特車M4A3(シャーマン) | 軍曹!時間だ!…

中特車M4A3(シャーマン)

自衛隊に供与された3種類のアメリカ戦車の内で唯一の中特車(中戦車)がM4A3だ

供与されたタイプはM4A3中で最も性能の高いM4A3E8である。

別名「Easy8:イージーエイト」とも呼ぶ。

和名は「楽々八:らくらくはっつぁん」

先輩方はそう呼んでいたようだ(嘘)

「E8」は8番目の改良版を意味する。

具体的には・・・・

 

足回りが違うだけなのかな?

画像はM4A1中戦車の車体を使ったM32戦車回収車

 

詳しくはウィキペディアでも見てもらうとしてだ

今回、富士学校にて車内を見ることができたのは幸運であった。

昨今の戦車ブームで戦車構造に関し色々勉強している。

実は、M4中戦車の砲塔内は全車ターンテーブル付きだと思っていたんだな。

いわゆる「砲塔バスケット」というやつだ。

戦車専門誌や、その手の資料本には「後期型は無くなった(一例)」と書いてあるじゃないかと、ちょっとでも知ってる方は言うだろう。

実はその昔、実車を見る機会があって中を覗いた時に

「バスケット(ターンテーブル)あるじゃん」と確認していたので

悶悶悶もんしていたわけだ。

これが当時の写真だ。

25年近く前の写真だな。

写真を見てわかると思うが、本国仕様とは異なり

「3倍速い」仕様になっている。

 

話がそれたな。

何故、当時そう思ったのかが今回確認できたのは良かった。

装填手用ハッチから撮影

中央下に操縦手用座席が見える。

その手前が丸く成形されていて左側に支柱が見える。

この状況を見「バスケット(ターンテーブル)あるな」

と思ったわけだ。

 

しかし、左のほうをよく見ると・・・

車体にくっついてるな。支柱もよく見ると砲塔に付いていない。

つまり、砲塔バスケットは無い分けである。

ただし、ターンテーブルは車長と砲手側には付いているので、

「砲塔バスケットは無いが、半ターンテーブルはある」

ということになる。

 

 

車長席から砲手席を見る。

この部分は床も砲塔と一緒に回る。

 

装填手用の潜望鏡も付いていたので撮影

ごらんの通り視察窓まで白く塗られてしまっている。

プリズムヘッド基部までホルダーに入ると思っていたけど

結構出てるな。反省

 

主砲である76㎜戦車砲の砲尾

M4中戦車の76㎜砲は75㎜戦車砲の砲尾に3インチ(76.2mm)砲を結合

したがって、砲尾の外見は75㎜と同じ(はずだ)

もと61式戦車乗りとしてはなんだか懐かしい(ちっちゃいけど)

 

装填主席から車長席方向を見る。

ウォーダディーやアリサがいた場所だな。

右側の棚には無線機が搭載される。

 

車長キューポラ内側はごらんの通り

ビジョンブロックが外れかかっている。

残念ながら塗装されてしまっていたので外を見ることは出来ない

左側に砲手用の照準潜望鏡が確認できる。

 

 

『アメリカ戦車のキューポラって装甲厚いよな』

と思っていたのだが、薄っぺらい鉄板で覆った「なんちゃってアーマー」

騙されてた・・ここら辺も初めて知った事実だった。