2013防衛技術シンポジウム(RWS)その2 | 軍曹!時間だ!…

2013防衛技術シンポジウム(RWS)その2

ちょっとRWSについて補足説明
軍曹!時間だ!…-H25bgsimp_100
展示品には御覧のように12.7mm重機関銃の模造銃が付いている。

この模造銃には握把(あくは:ハンドル)が付いている。

これを見ると、リモートによらず握把を握った手動射撃もできるように見受けられるが実写シーンを見ると


軍曹!時間だ!…-H25bgsimp_101

画像は右後ろから撮影したもので左上のものが重機関銃の後部である。

御覧のように握把は装着されておらず機関銃上部には線の付いた箱が付いている。

つまり標準の重機関銃ではなく12.7mm重機関銃(砲塔式)と言われるものが付いている。

標準のものの正式名称は12.7mm重機関銃(旋回式)である。

12.7mm重機関銃(砲塔式)は73式装甲車や96式装輪装甲車の銃塔に搭載されるものと同じである。


軍曹!時間だ!…-H25bgsimp_102
NBC偵察車に搭載された12.7mm重機関銃(砲塔式)

NBC偵察車及び化学防護車も73式装甲車などと同じ銃塔を装備する。

銃の上の箱の中身は撃発用の電気ソレノイドが入っている。

だからケーブルが付いているんだな。


ちなみに61式戦車にも同様の重機関銃が装備されていたが

61式戦車のものは12.7mm重関銃M2(砲塔式)が正式名称である。

「M2]が付された名称のものは供与か有償供与品であり国産(ライセンス)ではない。

国産(ライセンス)品には「M2]は付さないことになっているのだ。


余談だが、M2を含む12.7mm重関銃(砲塔式)の弾薬箱は付属品であり、画像のタイプのものが正式なものである。つまり61式戦車の重機関銃用の正式な弾薬箱は画像の様な縦長のでかい弾薬箱であったことは意外に知られていない。


軍曹!時間だ!…-H25bgsimp_004
動画キャプチャーして気づいたのだが、

・高低装置

・視察照準用高低装置

・方向装置

となってる

てっきり照準装置は銃架と一緒に動くと思っていたら別系統なんだな。

ということは、安定化のためのジャイロセンサは銃架用としてピッチ(高低)、ヨー(旋回)の2軸制御

視察照準用としてピッチの一軸制御(ヨーは銃架と共用)のようだ。


なお、会場では「機動戦闘車への搭載は今のところ考えていない」と説明していたが、防衛省のHPで見ることのできる「平成25年度調達予定品目(中央調達分)」の「【武器課】」の品名の中に「リモートウェポンステーション(機動戦闘車用)」というのがある。

まあ、展示説明員さんも全てを知っているわけではないということなのだろう。


今回のRWSのさらなる改良品の要求が官側から出ているそうで、内容を聞いたら、「そら無理だ」という内容だった。気持ちは分かるし、それが国産に限らずRWS導入のネックの一つなのだが「無理なものは無理」だな。