駒門駐屯地創立52周年記念行事(終章)
当初の予定では4月第1週に終わってるはずだった駒門駐屯地祭レポートだが4月が終わる頃になってしまった。
さて最後はOBなるが故の特権的事例
先に度々出てきているゴルゴ曰く
「機甲隊舎二階の会議室に行くといいよ。10式戦車の蛇行走行間射撃のビデオ放映してるから」
ということで、いつもなら時間一杯戦車の傍にいるところを渡り廊下走り隊しながら機甲隊舎に向かう。
勝手知ったる・・・と言いたいところだが、旧特科連隊隊舎という事で何か入りづらい。
しかも第1戦車大隊の隊舎は玄関ホールに受付があったのだが機甲隊舎にはそのようなものが無い。
一瞬躊躇したが、立ち入り禁止にはなっていないのでお邪魔することにする。
ガラスケースに入っているので俺映り込んじゃってる
とりあえず聞いた通りに二階へ向かう。
階段を上がった所で・・
「あれ?軍曹じゃねーか」
との声に顔を見れば新隊員の時の先任士長だったお方
「お久しぶりです(敬礼)。ゴルゴに会議室に行けと言われたのですがどこですか?」
と尋ねると
「そこだよ。なんかお前を探している人いるぞ」
と言われ、何の事か分からないまま部屋に入ると
「おー!久しぶり!会いたかったんだよ」
と元上司の握手攻撃
どうやらゴルゴに聞いて探していたようだ。
「お前に紹介したい人がいてなあ」
と紹介された方がカマド自動車の社長さん
NPO法人「防衛技術博物館を創る会」http://www1.ocn.ne.jp/~npo-dtm/
の代表理事さんと言う話だ。
カマド自動車と言えば御殿場の官舎に住んでいたころの最寄整備工場でお世話になっていた所だ。
世の中狭いものである。
更に社長さんからはPANZER誌の編集さんを紹介されたりと何だか訳の分からない状況になってきた。
横ではOB会長が「久しぶり久しぶり」の連発で握手を求めてくる。
気を取り直し、画像の写っているスクリーンを見る。
10式戦車のビデオではなく記念行事の模様を撮ったものが映し出されている。
映像担当者らしきお兄さんに
「ゴルゴに10式戦車のプロモがあるって聞いたんですけど見れますか」
と聞いたら、ああ有りますよということで
観 覧
「ここでだけで見れる」という事なので、撮影はNGなんだろうと判断、残念ながら映像はない。
結構良くできた映像であった。
もっとも、酔っぱらった方たちのお相手をしながらだったのでしっかりと見れなかったのは残念
しばらくすると機甲教育隊長が挨拶に入ってきた。
自分は特に話をした訳では無いし面識もなかったが90式戦車の教範を作った方と言うことで絵心がある人なんだろうとは思っていたが結構すごい人だった。
先の元先任士長が「これ隊長が作ったんだぜ」と持って来たのが
デフォルメがよく効いた作品である。
御覧のように砲塔も動く
更に96式装輪装甲車のペーパークラフト、圧巻である。
全て機甲教育隊長自身が設計製作したものである。
素晴らしいですね。
自身の作った96式WAPCを前に震災の災害派遣時の話をされる機甲教育隊長
そんなこんなでもっといろいろな方と話をしたかったが、お開きの時間を知らせる蛍の光が流れてきたので残念ながら帰路へと向かいました。
今回の駒門訪問、四月としては驚くほど寒かったけど人の温かさに触れる事ができ大変収穫が大きかった一日であった。