駒門駐屯地 創立52周年記念行事(観閲行進)
大分時間がたってしまったが
駒門駐屯地 創立52周年記念行事第2弾
観閲行進だ
さて、観閲行進時の撮影をどこでするかだ。
良いポジションはすでに占められているのは言うまでもない。
というか、良いポジションは立ち入り禁止で許可されたカメラマンさんしかいない。
観閲台後方から式展開始前の整列した隊員さんを撮影
多分、第1戦車大隊の皆様
指揮官及び戦車長は拳銃装備、他の戦車乗員は89式小銃装備
拳銃のホルスターがレッグホルスターに変わったんだね。
昨年の富士学校祭での拳銃ホルスターは大戦時から続く革製のスルメと言われるものを付けていた。
式典の見映えとしては革製ホルスターの方がいいかな。
通称WAPC(ダブリュエーピーシー)
普通科の装甲車部隊並みの装備だな
うろした挙句
車両進入位置か退出位置のどちらかしかないのでとりあえず車両進入位置の方にした。
車両進入位置には行進車両がエンコしたときに備えて90式戦車回収車がスタンバイ
部隊表記がないので部隊は不明
とりあえず撮影ポジションに当たりを付けたその時だ
「いたいた。やっぱり来てたよ。絶対いると思ったんだ」
と一人の鉄帽かぶった迷彩服の男が近づいて来た。
ゴ・・・ゴルゴじゃないか
元同僚でコードネームが「ゴルゴ」と言う男だ。
ひっさしぶりである。
世間話に花を咲かせてるうちに記念式典開始そして終了(早っ!)
観閲行進開始準備となる。
ゴルゴは「仕事があるんで」と去っていた。
音楽隊の進入(画像なし。興味なし)
【観閲部隊指揮官】
・・・観閲部隊指揮官は撮り逃しました。
ということで観閲部隊幕僚を乗せた1/2tトラック
【国際活動教育隊】
観閲行進の先頭部隊は国際活動教育隊
旗の三本線で分かるように連隊級の部隊である。
1/2tトラックを先頭に軽装甲機動車、96式装輪装甲車が続く
軽装甲機動車
96式装輪装甲車(重機関銃搭載型)
【第1高射特科大隊】
2番目は第1高射特科大隊
大隊本部の1/2tトラック
第1高射大隊本部管理中隊
第1高射大隊第1高射中隊
近距離地対空誘導弾装備中隊
中隊長乗車の小型トラックを先頭に近距離地対空誘導弾搭載車が続く
93式近距離地対空誘導弾
高機動車をベース車とし91式携帯地対空誘導弾を4発搭載するシステム
一般名称は「近SAM(きんさむ)」
高機動車特有の4輪ステア(4WS)のため後輪もタイヤが曲がっているのが確認できる。
第1高射大隊第2高射中隊
短距離地対空誘導弾装備中隊
81式短距離地対空誘導弾は1個の射撃装置と2個の発射装置で1つのシステムとして運用される。
一般的な呼び名は「短SAM(たんさむ)」各々の装置は大型トラックに搭載される。
射撃統制装置
81式短距離地対空誘導弾発射装置
ミサイルは未装着
高射直接支援隊
第1高射特科大隊の整備を担当する
第1後方支援連隊第2整備大隊の隷下部隊
【364施設中隊】
第1施設団第4施設群の隷下部隊
多分発電機を搭載した中型トラック(1.1/2tトラック)
車両ナンバーから車両ではなくて施設機材なんだね。
特大型ダンプ
ベース車は三菱ふそうのスーパーグレート
今自分が載ってるトラックもスーパーグレート!
大型セミトレーラ
ドーザなどの施設機材を搬送するために施設科が装備する車両
最大積載量は29.5t
この車両も「7」で始まるナンバーなので施設機材である。
戦車は運べないが、90式戦車の砲塔を運ぶ時に重宝する。
【第1戦車大隊】
大隊本部の後方には本部管理中隊のWAPCが続く
第1戦車中隊・第2戦車中隊
第1中隊の74式戦車の後方には第2中隊の2両の74式戦車と戦車直接支援隊のWAPCが続く
戦車大隊の最後は整備を支援する戦車直接支援隊が続く
第1後方支援連隊第2整備大隊隷下部隊である
【第1機甲教育隊】
先頭車を撮り逃した
幕僚車の96式装輪装甲車
後方に第1陸曹教育中隊が続く
第1陸曹教育中隊
機甲科隊員の初級陸曹課程教育を受け持つ中隊
偵察課程と戦車(戦車乗員)課程がある
中隊長車として参加した戦車区隊の90式戦車
偵察区隊
先頭は偵察用オートバイ
87式偵察警戒車
機関銃搭載の小型トラックと続く
第4陸士教育中隊
次には、なぜか第4陸士教育中隊が行進
機甲科新隊員の後期課程教育を受け持つ
74式戦車(改)
4両の教育所要分の取得のみで予算の都合から部隊配備車両がキャンセルされてしまった不幸な子
今回、戦車教導隊から機甲教育隊に4両全車管理替え
第5陸士教育中隊
続いて第5陸士教育中隊
4中隊と同様に機甲新隊員後期課程教育を担当する
90式戦車
第2陸曹教育中隊
機甲教育隊最後というか観閲行進のトリを務めたのが
10式戦車に率いられた第2陸曹教育中隊
1中隊同様初級陸曹課程を受け持つ
10式戦車
発進線で発進を待つ
今までは74式戦車乗員教育を担当してきた中隊だが、今後は74式戦車及び10式戦車の乗員教育を担当する
2中隊の後を進入位置で待機していた90式戦車回収車が続き観閲行進が終了した。
3中隊がないのをお気づきの方もいる事と思う
過去に第3陸曹教育中隊が存在し、陸士と陸曹に対する機甲整備を担当する中隊が存在したが整備担当が武器職種になったために廃止、現在は欠番中隊となっている。
観閲行進と謳っていながら撮影場所の都合上、観閲行進自体は撮影されていない。
参加部隊および装備紹介という内容になってしまった。
駒門駐屯地 創立52周年記念行事(訓練展示)に続け