戦車射撃(その1)目次 | 軍曹!時間だ!…

戦車射撃(その1)目次

以前購入した米軍教範「TANK GUNNERY」を軸に戦車射撃の要領を説明する。


と思ってたんだけど、よくよく考えてみれば教範番号「FM 17-12-2」

つまり、基準の教範である「TANK GUNNERY」ではない。

基準の教範は「FM 17-12」なので早速探してみたが案の定、現用教範は入手不可能


とりあえず1942年版、1943年版および1964年版を手に入れることができた。

1942年版および1943年版はM3およびM4中戦車、1964年版はM60戦車が記述対象である。


出来るだけ新規の教範が望ましいのだが、基本ということなので1943年版を素に記述していきたいと思っている。

1964年版はページ数が多いのでやめたというのは内緒だ。

しかも昔の陸自教範「戦車射撃」がほぼ内容をパクっているのも内緒パー


戦車射撃


【FM 17-12】の意味は以下の通り

FM: FIELD MANUAL(野外教範)

FM 17: ARMORED FORCE FIELD MANUAL(機甲部隊野外教範)

FM 17-12: TANK GUNNERY(戦車射撃)

となります。



軍曹!時間だ!…-FM17-12_4_1943.


戦車射撃(1943年4月22日)


目次


第一章 総説

第二章 射撃訓練の概要

第三章 乗員訓練及び射撃予習

第四章 弾薬

第五章 照準規正

第六章 直接照準

第七章 間接照準

第八章 射撃

付録1 砲手予備試験

付録2 参照