富士学校祭に行ってきた
土曜日も朝3時からの仕事…これで月曜日が1時とか2時起床だったらきついなと思ってたんだけど、どうやら月曜日は昼からでOKみたいなので富士学校行きを決行
とりあえず7時ぐらいに着くには…3時出発というところかな?
結局、起床時間の2時半までは寝ていられず、2時ちょっと過ぎに起きてしまった。
子供だな
3時少し前に出発。天候が気になったが思ったほど悪くないようだ。
高速は使わないつもりだったが、大月JCから、富士学校直前の須走ICまでは只なのでそこはしっかり使わせていただきました。
高速から富士山が見えたので期待が高まる
富士五湖道路の須走ICを降りればそこは富士学校の正門のほぼ前
時間は午前6時40分
開門は8時30分なんだけど、すでに20人ほど正門前に列を作って待っている。
駐車場は正門前だったので非常にラッキー!
とりあえず駐車場で朝飯
8時くらいまで車の中に居ようとしたんだけど、お客さんがどんどん増えてくる
列が長くなるのイヤだなと思って自分も並ぶことにした。
駐車場出ればすぐ正門なんだけど…
7時30分 開門1時間前でこの有様
約300mの列
この後も列は順調に伸び倍以上になる
結局、開門時間が繰り上がって7時50分ごろ開門、入場開始になった
入り口でパンフレットを貰い、中を見ると
「10式戦車(試作車)走行展示」の文字が!!
やったね
とりあえず、パレード上へ向かうと車両進入にあわせてパレード予行をしていたので
写真をパチリ
薄曇なので撮影にはいいかも
戦車教導隊長乗車の90式戦車
ところが!
しかし、何とか持ってくれた。
予定通り10時15分に式典開始
観閲行進が終わり音楽隊の演奏が始まる
早よおわらんかな…
音楽隊の演奏が終るといよいよ10式戦車の走行展示
2台の試作車が進入してきた
後方の車両はドーザ付きなので3号車かな?
前方車両も砲塔側面モジュールが付いている
ということは、2号車か?
砲塔側面モジュールの使い回しは見事に外れたな
それどころか先頭車両の車体番号は
99-0237!!
1号車じゃん
うーん・・・全車両分の砲塔側面モジュールがあったのかな?
個人的には2セットずつあって使いまわしたとするのが合理的かな?
そういえば、疑問だったドーザ付き戦車の車長ハッチ
試作1号車、2号車の回転式から跳ね上げ式に変更されてた
しかも、重機関銃同様にレール上を回転できるようだ
10式戦車(試作車)の機動を見て感じたんだけど
アクティブサスペンションじゃないね
あれだけのノーズダイブ、フロントリフトや旋回時のロールを見るとパッシブの油気圧サスペンションだな。
しかし、無段階変速のミッションは素晴らしいね。すべらかな機動は見ていて惚れ惚れとする。
動画とかでみたら「早回ししてるんじゃないの?」と疑いたくなるような動きです
まだまだ書きたいことはあるんだけど今日はここまで。
続きはまた後程…
期待できんな