防衛技術ジャーナル2009年3月号 | 軍曹!時間だ!…

防衛技術ジャーナル2009年3月号

うーん…

かなりサボったな…


防衛技術ジャーナル2009年3月号


軍曹!時間だ!…-BGJ2009_03a

目次


◆ DJT OUTLOOK

  US-2 3号機 濃紺の機体で初飛行試験!


◆ やさしくよめるテクノロジー 
  量子コンピューターのはなし


◆ CURRENT TOPICS
   船舶追跡技術の国際動向


◆ 短期連載―火薬の歴史的大爆発事故の教訓に学ぶ

  第2回「米国戦艦アイオワ艦載砲の爆発(前編)」


◆ ポケットヒストリー

  [軍事史に足跡残す科学者列伝]46 「C.E.モンロー」


◆ イラストでよむQ&A

  透明人間を作ることは可能なのか?
  野戦築城ってなんなの?


◆ ニッポン近代兵器の夜明け―坂の上の雲と国産装備品

  第12回「世界で初めて本格使用された魚雷と機雷(前編)」


◆ 続・兵器の起源 クラシックウェポン物語

  第15回「対空自走砲」


◆ DTF REPORT 

  防衛用無人機の動向(Ⅰ)


◆ DTF REPORT 

  SPIEから見た光波・ミリ波技術の動向(Ⅰ)


◆ 連載コラム―技術報国へのノスタルジア 

  第4回「日本の防衛装備品研究施設の原点を求めて(市ヶ谷②)」


 -------------

表紙の飛行機はDJT OUTLOOKで取り上げられたUS-2 3号機
この3号機が量産初号機ということだ。
濃紺の機体で…となってるが、白黒ページなんだよね。
表紙はカラーだけど、なんか白黒っぽい
なんで、拾った画像をUP


軍曹!時間だ!…-us-2-3

今回、気になったのは

◆ ポケットヒストリー

  [軍事史に足跡残す科学者列伝]46 「C.E.モンロー」

成形炸薬弾の「モンロー効果」でおなじみのチャールズ・エドワード・モンローさんを紹介
モンローという名前は有名だけど、細部は結構不明だったのが解決してすっきり。
1900年にノーベル化学賞候補に選ばれているのは知りませんでした。
おまけにノイマンさんも紹介されている。
「モンロー/ノイマン効果」の名称の由来が良く分かる記事でした。


◆ DTF REPORT 

  SPIEから見た光波・ミリ波技術の動向(Ⅰ)

2月号で触れていた「壁透過レーダ」のセンサーにも用いられる技術の紹介
はっきり言って、理解するのが難しいのだけども画像例はこんなに見えるの?という感じ