防衛技術ジャーナル2009年2月号
防衛技術ジャーナル2009年2月号
目次
◆ DJT OUTLOOK
電装研で見た! これが最先端防衛技術だ
◆ TECHNO TREND
コンパウンド・ヘリコプターの研究開発動向
◆ 短期連載―火薬の歴史的大爆発事故の教訓に学ぶ
第1回「ハリファックス爆発」
◆ 展望台
ものづくり革新への取り組み
◆ シリーズ 防衛装備品の試験と評価
XT-2の飛行試験を振り返って
◆ イラストでよむQ&A
将来の軍艦にレーダはないの?
モンロー/ノイマン効果って何?
◆ ニッポン近代兵器の夜明け―坂の上の雲と国産装備品
第11回「機関銃戦」
◆ ポケットヒストリー
[軍事史に足跡残す科学者列伝]45 「S.コルト」
◆ 技術者の散歩道
人間と時間
◆ シリーズ 続・衛星技術講座
第3回「センサ技術(光学)」
◆ 読者投稿
『サハリン・Ⅱ』プロジェクトとは
◆ 連載コラム―技術報国へのノスタルジア
第4回「日本の防衛装備品研究施設の原点を求めて(市ヶ谷①)」
◆ VOICE
◆ 続・兵器の起源 クラシックウェポン物語
第14回「W.W,Ⅰ」
-------------
今回、気になったのは
◆ DJT OUTLOOK
電装研で見た! これが最先端防衛技術だ
◆ TECHNO TREND
コンパウンド・ヘリコプターの研究開発動向
DJT OUTLOOKは見開き白黒ページのシンプルな物だが、以下の3点が簡潔に紹介されていた。
「小型非冷却赤外線カメラ」重さわずか70.3g世界最軽量
「将来統合無線機」びっくりするほどスイッチ類がない無線機(多分タッチパネルなんだろな)
「壁透過レーダ」壁の向こうを透過できるという、正にSFチックな品
TECHNO TRENDは、コンパウンド・ヘリコプターの現状紹介
1960年代からある技術なんだけど、昔はテクノロジーが追いつかずお蔵入りになってた物が最近のテクノロジーの向上に伴い見直されてきたというもの。なかなか面白かった。
残念な記事
◆ イラストでよむQ&A
モンロー/ノイマン効果って何?
毎回、簡単なイラストで分かりやすく解説してるんだけど、今回のイラストは間違ってるとしか言いようのないイラストだった。