701系の日 | K@Fe~type103's Room~

701系の日

7月01日→701系の日です。

東北本線仙台地区では普通列車に急行列車廃止で余剰の急行型455系を、東北本線盛岡地区や羽越線、奥羽本線秋田地区では機関車牽引の客車列車を用いてましたが、455系は特に未更新車の老朽化が進行、客車列車も12系はやはり老朽化が進み、比較的新しい50系は非冷房車故にサービスアップは必要と誕生したのが701系。

↓羽越線、奥羽本線秋田地区用701系。

1993年〜2002年にかけて268両が製造されました。

209系の設計を基本ベースに、209系製造時に川崎重工が採用した2シート工法と呼ばれるプレス加工を用いた軽量ステンレス車体とボルスターレス空気バネ台車履いたVVVFインバータ制御でロングシート3ドア車体をもち、一部の車両はボックスシートを新製当初から採用した他、ロングシートからボックスシートに改造された車両も存在。

また山形新幹線、秋田新幹線供用区間(いわゆる山形線、田沢湖線)普通列車用として広軌台車を履いた701系も存在します。

↓東北本線盛岡地区用701系。

↓東北本線仙台地区用701系。

東北本線の一部区間の経営移管によって誕生したいわて銀河鉄道、青い森鉄道に譲渡された701系も存在。

↓いわて銀河鉄道701系。

↓青い森鉄道701系。

東北地区普通列車の事実上の標示形式として現在もなお活躍中です。


貯まった貯金の使い道は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう