ED16の日 | K@Fe~type103's Room~

ED16の日

1月6日なのでED16の日。

1931(昭和6)年、国鉄·JRの前身である鉄道省時代に誕生した電気機関車。

それまでの電気機関車は欧米からの輸入物ばかりでしたが、ED16は国産電気機関車最初の形式となりました。

中央線甲府までの電化開業と上越線清水トンネル電化開業用として18両が三菱重工、日立製作所、東芝·川崎造船にて製造。

戦前〜戦中は中央線と上越線で、戦後は中央線で集中的に運行され、中央線にF型機関車が投入されると青梅線、五日市線、南武線、さらに一部は阪和線に活躍の場を移し、最終的には18両全てが南武線西国立駅構内に併設された立川機関区に集結。

1984(昭和59)年の引退まで青梅線、南武線の主として長らく奥多摩〜浜川崎の石灰石輸送にて大活躍していたのはご存知の通り。

トップナンバーの1号機は準鉄道記念物、産業遺産、機械遺産に認定され現在、リニューアル工事真っ最中の青梅鉄道公園にて保存されています。


印象に残っているヒーローは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう