35系気動車の日
3月5日→35系気動車の日です。
1961年に誕生、関西本線の奈良~湊町(JR難波)にてデビューした通勤型気動車。
1両単行運転が可能な両運転台キハ30、片運転台トイレ付きキハ35、片運転台トイレ無しキハ36の3形式が大都市近郊の非電化路線に続々と投入されました。
首都圏では房総各線、相模線、八高線、川越線、足尾線等、関西圏では片町線、奈良線、和歌山線、加古川線等、九州の筑肥線、唐津線等での活躍が知られていました。
国鉄末期頃から相次ぐ電化や老朽化により廃車となった車両も出て、JR各社に継承された車両も今や全廃。
保存車両は別にして辛うじてJR総研の試験車両となったキハ30-15が現存する程度。

既に関東鉄道からも全廃となりましたが、輸送力増強に大活躍しました。
現在の現役稼働車は水島臨海鉄道がJR東日本から譲り受けたキハ30-100が唯一かと。
ちなみに鉄チャンからはこの車両が来るとハズレと言わんばかりに不評な車両でしたが、大都市近郊路線の現場では使い勝手の良い車両だと好評で、余剰車両が出る度に争奪戦となった(元八王子運輸区主任運転士の松本正司さん談)そうな。
海に行くとき必ず持っていくものは?
▼本日限定!ブログスタンプ