ダイヤ改正ルポpart5~3社相互直通運転~
先のダイヤ改正ルポ最終回は小田急~東京メトロ~JRの3社相互直通運転。
3社直通運転そのものは以前から行われていましたが、3社を通して走れるのは東京メトロの車両だけ。
小田急の車両はJRに、JRの車両は小田急には入ることが出来ませんでしたが、3年前から小田急、JR双方の車両に双方の保安装置や列車無線搭載改造を進めて今回の改正から運用の制約を無くして柔軟性を持たせたものです。
従ってJR線内に小田急の車両、小田急線内にJRの車両が走る光景が日常化したのです。
こんな光景を誰が想像しただろうか……

また常磐緩行線は基本的には我孫子折り返しですが、朝夕の一部列車は取手まで運転されていて、今回の改正では、取手発着に小田急の車両も充当されています。


小田急の車両が茨城県に足を踏み入れた記念すべき?瞬間です。
また逆にJR車両による本厚木発着も設定されて、登戸や町田で南武線、横浜線のE233系と常磐緩行線E233系がすれ違う光景を見ることも……
3社直通運転そのものは以前から行われていましたが、3社を通して走れるのは東京メトロの車両だけ。
小田急の車両はJRに、JRの車両は小田急には入ることが出来ませんでしたが、3年前から小田急、JR双方の車両に双方の保安装置や列車無線搭載改造を進めて今回の改正から運用の制約を無くして柔軟性を持たせたものです。
従ってJR線内に小田急の車両、小田急線内にJRの車両が走る光景が日常化したのです。
こんな光景を誰が想像しただろうか……

また常磐緩行線は基本的には我孫子折り返しですが、朝夕の一部列車は取手まで運転されていて、今回の改正では、取手発着に小田急の車両も充当されています。


小田急の車両が茨城県に足を踏み入れた記念すべき?瞬間です。
また逆にJR車両による本厚木発着も設定されて、登戸や町田で南武線、横浜線のE233系と常磐緩行線E233系がすれ違う光景を見ることも……