埼京線・横浜線に新型車両E233系を導入 | K@Fe~type103's Room~

埼京線・横浜線に新型車両E233系を導入

JR東日本は、昨日の社長定例会見において、埼京線と横浜線へのE233系新型車両投入を正式に発表しました。
K@Fe~type103's Room~-20120410_182447_ed.jpg
埼京線E233系イメージイラスト
K@Fe~type103's Room~-20120410_182355_ed.jpg
横浜線E233系イメージイラスト

主な概要は以下の通りです。

編成数(製造数)

埼京線→10両31本(310両)
横浜線→8両28本(224両)

運転開始時期

埼京線は2013年度から、横浜線は2014年度から順次運転を開始。

運用区間

埼京線(大崎~大宮)、川越線(大宮~川越)、東京臨海高速鉄道(大崎~新木場)、横浜線(東神奈川~八王子)、京浜東北・根岸線(東神奈川~大船)

車両の特長

定員が従来の205と比較して約1割増加し、混雑を緩和。

当社で初めて車内照明をオールLED化、従来の蛍光灯の約6割の消費電力量とすることが可能。

205系と比較して約7割の消費電力量で走行。

詳細は下記PDFファイルをご覧ください。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120404.pdf

現在は、埼京線も横浜線も205系によって運行され、埼京線へは、1989~1990年にかけて、横浜線には山手線に次いで、1988~1989年にかけて205系が導入され、現在まで活躍を続けています。
K@Fe~type103's Room~-DVC00072.jpg
埼京線205系(川越車両センターにて)
K@Fe~type103's Room~-DVC00069.jpg
横浜線205系(相原にて)

今後は、順次E233系によって置き換えを進めていくことになります。