てっぱくへ行ってきました
本日は連休中日、さてどうするかと思案していたら、てっぱくへ行こうとお誘いがあり、久々に行く事に……
2Fからメインフロアーを撮影。
455系センS1編成。
ED75-775は相変わらずであけぼのヘッドマーク。
展示車は過去にある程度撮影してるので、今日は101系試作車と打ち首?にされた京葉線103系をメインに撮影。
大網行き表示を出したクハ103-713
101系クモハ101-902は土休日の午前中に1本だけ存在する快速三鷹行きを表示……
101系を上から撮影。
101系車番。
101系は1957(昭和32)年7月に、当時最も輸送力増強を必要としていた中央線快速用として登場、同年12月から運用開始され、鮮やかなオレンジの車体は丸ノ内のOLから金魚の愛称で親しまれて一躍人気者になりました。
最終的には1535両が製造され、首都圏や関西地区で活躍しましたが、2003年の南武支線からの引退によりJRグループからは消滅、秩父鉄道に譲渡された36両(現在は30両)が今でも頑張ってます。



展示車は過去にある程度撮影してるので、今日は101系試作車と打ち首?にされた京葉線103系をメインに撮影。




101系は1957(昭和32)年7月に、当時最も輸送力増強を必要としていた中央線快速用として登場、同年12月から運用開始され、鮮やかなオレンジの車体は丸ノ内のOLから金魚の愛称で親しまれて一躍人気者になりました。
最終的には1535両が製造され、首都圏や関西地区で活躍しましたが、2003年の南武支線からの引退によりJRグループからは消滅、秩父鉄道に譲渡された36両(現在は30両)が今でも頑張ってます。