前回は、正投影として対象物の各面から投影図を描き、その形状などから(a)から観た図が主投影図に選ばれ、それに加えて、正投影で対象物の形状をすべて表現するためには、複数の投影図を配置して表現すると言う話をしました。
ここでは、この複数の投影図を配置する代表的なルールである第三角法について観ていきたいと思います。
第三角法と第3象限
まず、第三角法について観ていきます。この「第三」というのは、図面を描く対象物をどの「象限」に置くかがポイントになります。
上の図は、数学などでグラフを描く際の座標系のとり方で、学校での数学の教科書などで見覚えがあると思います。
この図のx軸とy軸で区切られたエリアを「象限」といい、「第三」角法では、「第3」象限に対象物を置くことになります。
前回の対象物を第3象限に置いてみると、次のように見えます。
第三角法への投影図への展開
ここで、対象物の設置が終わったところで、投影図にする時のイメージを加えてみましょう。
投影図が描かれる紙は、正面図は、xy平面の第3象限に、そして、その他の図を描く紙は、それぞれの軸上にあると思って下さい。すなわち、図中ピンクで示されているところに紙があるとイメージして下さい。
このように、第3象限に対象物を置くと、その手前に紙をおいて、その向こうにある形状を透かしながらなぞるイメージになります。
(ここでは省略しますが、対象物を第1象限に置いて同様なことをすると、紙が対象物の奥側に配置され、手前から当てた光で投影された影を紙に描くイメージになります。これが第一角法になります。ちなみにその理屈が分かると、第二角法や第四角法はあり得ないことがわかりますよね?)
その次に、各軸に並行に配していた面を手前側に引き立てることで、投影図の配置が完成します。
平面図と右側面図を展開した例を以下に示します。
したがって、そこに描かれていた平面図と右側面図は、以下のような向きに展開されることが分かります。
次回に向けて
今回は、第三角法での対象物を投影面へ投影する手順を説明しました。
次回は、いよいよこのルールに従って各投影面を配置したレイアウト全体を紹介していきたいと思います。
(では、次回をお楽しみに・・・)