先日、友人宅で飲み会。
そこで友人の子供が、最近英語を勉強し始めたらしく、駅名の看板や道路標識の地名表示が、気になるらしい。
そこでの疑問が、英語とローマ字の違い。
そもそも、ローマ字がいい加減すぎるのがややこしい原因なんだけど・・・
ローマ字って原則、日本語の音声を(聞こえ方)をアルファベットで表記しようとしたもの。
この原則がややこしい問題を引き起こしてる。
聞こえ方って、人によって違うし、音声に関しても、地方によってイントネーションが違うので、しっかり発音したりしなかったり。
なので、飛行機は平仮名表記だと「ひこうき」。
英語だと、「plain」。
ローマ字だと、「hikŌki」と表記します。
でも、飛行機って、音声でも「ひこうき」と「ひこーき」と、人によって聞こえ方って違いません
誰がこの基準作ったのか・・・
このいい加減さを子供が理解するのが難しいし、大人でも理解できない。
また、ややこしいことに、オイラの友達が住んでいるのは兵庫県神戸市なの。
兵庫・神戸・大阪この3つ、よく看板に書いてあるのね。
HYOGO・KOBE・OSKAと表記されてるこの3つ。
これは、英語ローマ字
どっち
しかも、面倒なことに、大阪なんだけど、本当は「おおさか」、でも看板は「おさか」。
ところがオイラも含めオイラの周りは、「おうさか」と発音してる人が多いんだよね。
さらにさらに、最近道路標識って、駅・空港・川など、英語表記になってます。
例えば、神戸駅なら「KOBE.st」と、駅の部分が、ステーションを略し、stになっているのですが、古い看板は「KOBE EKI」なんだよね。
子供に理解してもらうには難しすぎるわ。
宜しければ、ランキングのボタンをポチッとしてください(^-^)
励みになります。