FF14 続・巡り合い・・・・そして | type-hideのブログ

type-hideのブログ

自衛隊イベントをメインに、アチコチで見たこと、撮ってきた画像を綴ってみたいと思います…が、イベントが無いので今はFF14の世界を楽しんでます。

先に書いたブルーインパルスとの巡り合わせ話には続きがある。

 

1990年代の飛行機マニアの道具は一眼レフカメラでフィルムを使っている時代。

 

携帯電話が普及し始めた頃だったけど、飛行機を撮れるようなデジタルカメラはまだ無かった。

 

マニアの主流はもちろん一眼レフカメラで、動画で撮っている人なんて殆ど居なかった。

 

まして編集となると、それなりの機材が必要になるから、マニアでも撮りっぱなしで無駄なカットが多いからとても他人に見せることは無かった。

 

偶然にも当時持っていたビデオデッキはベータ方式のSONY製で、いろんな編集機能が付いていたものだった。

 

元々は自衛隊機でミュージックビデオを作ってみよう!って発想で、短編的なモノはいくつか作ってた。

今はパソコンで簡単にビデオ編集できちゃうけど、そんなものは夢だった時代です(汗)

 

松島航空祭が終わって少ししてからパソコン通信で教官パイロットからこんな話をされた・・・・

 

「戦技研究班で撮ってる記録ビデオを渡すから好きに使って良いよ」

 

「はいぃ?」

 

「じゃビデオテープを送る。返さなくて良いからよろしくね!」

 

「なんですとぉぉぉぉ・・・・」

 

これまた降ってわいたような話で、これも巡り合い連鎖なんでしょうね。

 

戦技研究班で撮ってる映像ってどんなのよ????

(T-2ブルーインパルスの正式名は第21飛行隊戦技研究班です)

 

数日後、段ボール箱にVHSテープが10本くらい入って送られてきた。

 

まさか、全部に2時間録画されてる訳じゃないよね?・・・・

 

そのまさかでした(ある意味でうれし泣き)

 

パソコンでビデオ編集なんて無い時の話である・・・・どのテープにどんな映像が入っているのか頭で覚えないといけない・・・・マジか!

 

ただ、大半は松島基地上空や金華山沖での曲技飛行訓練の空撮映像と機体整備風景で、マニア的には宝の山である!!

(たぶん、T-2ブルーインパルスの空撮映像なんて今でも殆ど見れないからね!)

 

どうやら飛行隊でも訓練時や本番でビデオ撮影して曲技飛行の確認をしていたようですね。

 

良いの? これ使っちゃって良いの? 交信音も入ってるけど大丈夫なの?(笑)

 

今じゃ絶対こんなことは無いと思うけど、当時の戦技研究班ではプロに発注する予算もなく・・・・もちろんボランティアで承諾。

 

で、折角なので自分で撮っていた過去の画像も入れてT-2ブルーインパルスの集大成的に90分程度の映像にまとめたビデオを返すことにした。

 

曲技飛行だけでなくT-2ブルーインパルスとはこんなチームだった的に、可能な限り基地での日常的な映像も入れた。

 

T-2ブルーインパルスは1995年12月8日に最後の訓練展示飛行を終わるので、それに間に合うように記念品として作ったけどブルー関係者のみ配布(VHSテープですよ)

 

この12月8日のラストフライトは招待者限定で企画されたそうだけど、それを「ファンあってのブルーインパルス」と元飛行班長の働きかけで一般ファンにも見てもらえるように基地開放に変更して行われた。

 

T-2ブルーインパルスは大きな事故もあったから苦労も多かったけど、それ故に基地近隣住民やファンを大事にしてくれたと思っている。

 

編集したビデオにはBGMにJ-POPや映画等のサントラを使っているので、関係者と身近な仲間以外には渡していないし、もちろんネットに流せるハズもない。

 

95年に作ったことが後からでも判る様に当時は臨時飛行隊だったT-4ブルーの画像も入れた。

T-4ブルー関係者とは全く関わって無いけど94年松島航空祭で披露されたT-4ブルー機体の除幕式(初の一般公開)も入れて、機体が変わる時期だったことも判るようにした。

 

初代ブルーインパルスJrの映像も入れたなぁ・・・・初公開は93年からだけど最初からT-4仕様バルサ製の被り物で、なによりタマゴ型なのが可愛かった。

まだ正式クラブ化される前で、隊員達が自腹を出しあって活動してた同好会だったけど、今より熱意ある&コミカルなパフォーマンスをしていたように思う。

 

これを航空祭のプログラムに入れるなんて航空団司令がよく許可したもんだと思ったけど、数年後に94年当時の航空団司令であった人物と直接会う機会が来るなんて想像もしていなかった・・・・

 

ホントに、世の中は判らないものです。

 

 

 

 

と、話は現在に戻って・・・・・・・・

 

 

今、FF14で私のFCではメンバーがフレンドさんを誘って加入してくれるパターンが増えてます。殆どが復帰組でOFF期間があるためFCに入りにくかったヒカセン達。

 

私は個人行動重視でFCの規模維持や大規模化は全く気にしてないのでOFF期間がどんなに長くてもメンバー除名はしていません。

 

久々にログインしてきたメンバーを見かけたときは「ノンビリと楽しみましょう」と声をかける程度ですが、折角の出会いですから大事にしたいと思います。

 

ちなみに、サブマスに言わせると私の存在は「ママ」だそうで・・・・スナックバーじゃねーんだよ!

 

メンバーは常連客ってことになるけど、街角の小さなスナックみたいな雰囲気も良いかも?

FCハウスはMサイズだけどね!(笑)