第7師団創隊64周年・東千歳駐屯地創立65周年記念行事 その1 | type-hideのブログ

type-hideのブログ

自衛隊イベントをメインに、アチコチで見たこと、撮ってきた画像を綴ってみたいと思います…が、イベントが無いので今はFF14の世界を楽しんでます。

ここだけは外したくない日本最大の戦車祭り! 東千歳駐屯地記念行事に今年も行ってきました。なんだろ?例年に無い暖かさだったので行ってきた感覚が薄い…

 

一月前の帯広では雪だったのに、この日の帯広は38°くらいの気温だったそうで… 千歳はそこまでは暑くなかったけど30°くらいはあったかな? いつもの5月は陽射しは強くても空気は冷たいんですが…

 

朝は友人の車に同乗させてもらい正門前で待機です。8時に開門予定でしたが、結構早めに開門してくれました。

 

東千歳駐屯地は元の旧海軍飛行場、その後の米軍キャンプ千歳の跡地に所在しているだけあって敷地面積がやたらと広い…陸自駐屯地としては最大! 式典が行われる飛行場跡地には正門から1.5km以上もある…車で敷地内に入っても一般用駐車場から500~600mは歩きます。

 

到着すると…そこには見渡す限りの第7師団の機甲化部隊(約400両)のお出迎え!

 

冷戦時代に当時のソ連がもっとも上陸する可能性が高かったのは根室海峡なら僅か17km、宗谷海峡でも43kmしか離れていない北海道でした。奇襲を受けた場合に空自や海自がどんなに頑張っても上陸されてしまう…そこで北海道には抑止力として強力な陸上戦力が必要。今は冷戦ではありませんが極東ロシアに大きな軍事力があるのが脅威となっているからこその機甲師団です。

 

今年は第71戦車連隊から10式戦車の参加が増えてます…第7師団にある3個戦車連隊(15個の中隊)のうち10式戦車を装備しているのは1個中隊だけですが…

 

この日、気温は高かったですが風があったので割と涼しかった…飛行場跡地は風を遮る物は無いし。

 

ただ、旗手の隊員は大変だったでしょうね…

 

部隊指揮官は副師団長ですが駐屯地司令も兼務しております。路面に水たまりがあるけど、ここ数日は千歳に雨は降っていないそうなので、埃防止に撒いたのかな?

 

隊員が整列しているところにUH-1JとAH-1Sが飛んできました…やたら低空で…まさか降りる気じゃないよな?なんて思ってたら…降りました。

 

え!っと思いましたが観閲官(師団長)が乗っていたんです(こんな演出は初めて)

 

師団長の巡閲…写ってませんが随伴する高機動車も数台ありました。参加人員が多いので移動速度が若干速め…

 

観閲官の訓示の中で日本古来の武家作法でもある勝鬨「エイ・エイ・オー!」で気勢を上げております。

 

その後は国会議員数名が祝辞。なんか…自己紹介くらいしか話さなくて短い時間なのは良いけど…防衛問題をちゃんと判っているのかな?

 

観閲行進準備のため副師団長が移動しま~す。乗り込む10式戦車まで結構距離ありますので…

 

隊員もそれぞれの車両に乗り込みます。

 

中隊規模では第11普通科連隊だけが装備している73式装甲車。昔の映画で菅野美穂さんがコンパス行進訓練の時にズルして乗った装甲車ですな…

 

続きます…