装備展示の最後は74式、90式、10式戦車+FH70の一斉射撃なのですが、戦車の方は会場反対側のため見えない…
装備展示を終えた車両はそのまま装備品展示の配置に停車しますが、規制ロープを張るために少し時間がかかります。普通ならその間に売店巡りで食糧調達やグッズを買ったりするのですが、土浦の場合は売店が少なくて…5店舗くらいしかない。
で小火器の資料館を見てこようと探したのですが…何処だか判らない(T-T)
装備品展示で03中SAMはどうしてないの?と聞いたら"ありますよ。そこに"と言って指差されたのは12式地対艦誘導弾だったりする…いや、自分も03式と12式の区別できるようになったのは最近(^_^;;;;


武器学校には携SAM、近SAM、短SAM、87AWは有りますが、なぜか改良ホークと03式中SAMはありません。何故なのか?を聞いてみたんですが、おそらく下志津駐屯地の高射学校と役割を分けているのでは?という答えを頂きました。
87式偵察警戒車の前面には大きく滑り止めシートが貼ってありました。部隊ごとで貼り方は異なるようですが、誰が貼るのか尋ねたら"乗る人が…"との答えでした。でも塗装はどうするの?と聞いたら"それも乗る人が塗ります"と… 私はずぅ~っと後方支援隊が行うものだと思ってましたが…違うんですね。


16式機動戦闘車・74式戦車共用の91式105mm多目的対戦車りゅう弾の弾頭と、90式戦車・10式戦車共用の120mm TKG JM12A1対戦車りゅう弾を前にして並ぶ74式戦車、90式戦車、10式戦車。


武器学校には第1空挺団がゲスト参加で来ています。去年の武器学校でも展示されましたが投下物資をパレットに乗せるプラットホーム投下方式の状態を展示してくれました…習志野でもあまり展示したことないそうです。


これで私の年内での陸自イベント遠征は終わりです…残る自衛隊イベントは航空祭!
FIN