平成30年度富士総合火力演習 その1 | type-hideのブログ

type-hideのブログ

自衛隊イベントをメインに、アチコチで見たこと、撮ってきた画像を綴ってみたいと思います…が、イベントが無いので今はFF14の世界を楽しんでます。

抽選運は無かったものの…持つべきは友と会社の後輩(^-^; 今年も行くことができました。
 
どちらかというとチケットよりも天気を気にしてましたね。台風19号の発生と予想進路をチェックしてこれなら総火演に影響はないと、行くための準備を始めた途端に台風20号発生…ヲイヲイ。
 
去年の今津駐屯地記念行事の時は台風が接近しているのが判ってて大雨覚悟で出掛けましたよ…今津なら駅までのシャトルバスにはスグに乗れるし、10分くらいで駅に着いちゃうし、宿にも帰りやすかったけど…東富士演習場だと簡単には帰れない。
 
もっと心配したのは演習場付近にかかる雲。演習場は標高900mくらいで、この高さの山腹に雲がくると200~300mでも見えない…つまり射撃演習が出来ないということになる…それだけは勘弁してくれぇ!
 
という前置きはこのくらいにして…
 
土曜の朝、JR御殿場線の始発電車に乗って御殿場駅に向かい、そこからシャトルバス(往復1,100円)で東富士演習場に行きます。バスを降りるまでは雨が降っているようには見えませんでしたが、会場に来ている観客の多くはビニールのレインコートを着用している…時々小雨が降る程度でしたが、最も遠い目標の二段山、三段山はギリギリ見えていました。
 
土曜は教育演習となっていて来場者数は約24,000人だそうですが、この日の見学者の多くは新人の自衛隊員、自衛隊の後援会や協力会等の関係者で、一般見学者は比較的少ないです。
 
演習開始は10時からですが、8時までは事前予行で各装備の射撃訓練が行われています。
 
会場に入った時は89式装甲戦闘車の射撃が行われてました。教育部隊を除けば東千歳駐屯地にしか配備されていませんが、毎年行っているせいか?珍しいという感じはしない(^-^;
 
事前予行のラストはFH70と99式自走りゅう弾砲でした…アレ!?203mm自走りゅう弾砲は不参加なんだ…
 
事前予行が終わると施設科部隊による演習場整備が始まります。パッと見は道路工事のような土木作業ですが進撃路や補給路の整備をします。ここでは戦車や装甲車が走り回ってガタガタになった路面をドーザやグレーダーといった重機で平らにしていきます。1両でも良いから施設作業車を使ってくれないかなぁ…
 
この間に会場裏手になる売店エリアでグッズを見たり食糧調達したり…トイレ等も済ませておきます。9時を過ぎると大混雑するんだよねぇ…
 
続きます。