模擬戦が終わって各車両が撤収します。
同じ場所で装備品展示を行うため、用意の出来た車両から順次撤収です。比較的速く走るので写真を撮る人にとっては狙い目な時です(^_^;
91式戦車橋も敷設した橋を回収します。橋を載せていない91式の車体って…なんか動物っぽい(^_^;
戦車も撤収開始です。撤収時は操縦手もハッチを開けて直接周囲を見ながら走る事が多いですが、この時は閉じたまま。
74式戦車も急いで撤収します。車体シルエットと履帯が見えるのが好きなんですが…いつまで見れるかなぁ…
戦い終わって…跡片付け。どんな仕事でも後確認は大事です。
通常の3倍速く走れる○○○専用96式装輪装甲車…じゃなくて、仮想敵役です。最初に見た時は増加装甲板かと思った(^-^;
装備品展示をするのに車両が撤収したのはヘリが降りてくるので場所を開ける為でした。まずはUH-1です。
落葉を舞い上げながらAH-1SとOH-6Dも降りてきました。
展示のため10式戦車が戻ってきました。今度は操縦手も顔出しバージョンです。
続いて74式戦車も来ました。
この高機動車は空挺団の車両です。
陸自のジェットモグラ! 坑道掘削装置は電源車と共に展示されていました。
81式短距離地対空誘導弾は下志津駐屯地の高射学校から来ていました。短SAM改を撃てるタイプです。
装備品展示エリアとは別場所で81式自走架柱橋の作動展示を行っていました。
07式機動支援橋も架橋実演の展示を行っていました。陸自の架橋装備は東日本大震災で有効性を発揮しましたね。
展示ではありませんが初動対処部隊(ファスト・フォース)用に準備された3トン半トラックを見れました。災害発生時に自主的な災害派遣を行い、先行して情報収集するため隊員や装備が、どの駐屯地にも常時待機しています。
隊舎内に貼られていた自衛官募集のポスター。
戦闘部隊が居ないと侮って来ましたが、教育部隊が大集合といった感じで見どころの多い記念行事でした。また例年来場者が多いのでしょうか?売店も多く出ていて品数も多く、食糧確保が容易なのは良かった…肉ちまきが美味かった(^o^)
FIN