2020/03/07【論理学】「伝統に訴える論証」 | パムのてきとーブログ

パムのてきとーブログ

いろいろと書いていきます
当ブログは、民法720条1項/2項(正当防衛/緊急避難)、及び公益通報者保護法2条1項(内部告発)に基づく内容があります。
「パムのトラブル」等への宣言
https://tl.gd/n_1srqui4
同情無用!心配不要!
#拡散希望
https://amba.to/3uhHoy2

※当記事の内容にある用語は下記の記事を参照願います。
https://amba.to/2RTdmRh

※当記事の防衛機制関連の記述は下記の記事・サイトを参照願います。
https://00m.in/WDvzo
https://00m.in/SjbcX

※当記事に出てくる「誤謬」関連の記述は下記の記事・サイトを参照願います。

https://00m.in/AYoA7
https://00m.in/Qy0NQ


○伝統に訴える論証--Wikipedia--(編集/改変/追記 有)
https://00m.in/oEuUb

伝統に訴える論証とは、論理的誤謬の一種であり、
主題が過去または現在の伝統(しきたり、流儀、慣習、習慣)に照らして正しいと見なす論証。

https://00m.in/mbhlj
概要
 「いつもそうやっているのだから、それが正しい」
という形式である。
結論は常に間違っているわけではないが、つねに正しいわけでもなく、
もし伝統に訴える論証が推論形式として有効であると仮定すれば、
あらゆることは変更できないことになる。
非形式的誤謬の一つ。

https://00m.in/l94G3
前提
伝統に訴える論証では、以下の2つを基本的な前提とする。
 ・古い思考方法は、導入時には正しいことが証明されていた。
  (実際にはこれは偽かもしれない。
   伝統は全く不正な基盤の上に成り立っているかもしれない。)
 ・その伝統についての過去の根拠は今も妥当である。
  (状況が変わっていれば、この前提も偽となるかもしれない。)
伝統に訴える論証の反対は、
「新しい」ことを根拠として論証する新しさに訴える論証である。

https://00m.in/VFTSI

”・「我々はこれまでずっと馬に乗ってきた。自動車に乗り換えるなんて愚かだ」
  反論:なるべく遠くまで行きたいとき、
     馬よりももっと適切な移動手段が登場したなら乗り換えるべきである。
     また、先祖もかつて徒歩から馬に乗り換えたことがあったはずだ。

 ・「君の発明は先例がないのでだめだ」
  反論:先例がないからと言って、それが失敗するとは限らない。
    また、何事にも最初がある。

 ・「これらの規則は100年前に書かれ、我々はそれをずっと守ってきた。
   だから、変える必要はない」
  反論:規則ができてから社会は変わった。
     したがってそれらは現状とは合わないかもしれない。

 ・「有史以来、無実の者を殺すことは悪とされているのだから、殺人は悪いことだ」
  反論:結論の正しさは、論理の問題ではなく倫理の問題だが、理由は正しくない。
     殺人が悪とされているのは倫理的に現在もそのように考えられているからであって、
     伝統を根拠とすべきことではない。

 ・1984年、イギリスでは全ての通信を管轄していた郵政公社が、
  郵便を扱うロイヤルメールと電気通信を扱うブリティッシュテレコム(BT)に分割された。
  このときBTは電話ボックスの色を
   赤(ロイヤルメールのコーポレートカラー)から黄色(BTのコーポレートカラー)
  に塗り替えようとした。

  しかし、
   「電話ボックスが赤いのは伝統だ」
  と反対され断念した。
 ・前記の類例で、
  日本においても阪急電鉄が車両の色を阪急マルーンからほかの色に塗り替えようとしたが、
  利用者や社員などから
   「阪急マルーンは阪急電鉄伝統の塗色だ」
  と反対され断念した。
  もっとも、電話ボックスや鉄道車両については、色を変更することで見分けにくくなる、
  今まで築き上げた良いイメージを失うなどの可能性もあり、あながち誤謬ともいえない面もある。

 ・宮崎市定「論語の新研究」によると、
  清朝のある儒学者は新しい思いつきを抑えるために
   「いにしえの大学者は万巻の書を読み諸学に通じた人たちで、
    われわれやお前たちに気が付く程度のことを考えなかったはずがない」
  と述べた。
 ・欧米でよく知られている料理に関する小咄がある。
  ある女性がハムを料理するとき常に端を切って捨てていた。
  友人などから
   「なぜ捨てるのか」
  と聞かれると、彼女は
   「母親がそうしていたからだ」
  と答えた。
  彼女自身も母親がなぜそうしていたのかが気にかかり、母に尋ねると、母も
   「自分の母がそうしていたからだ」
  と答えた。
  そこで祖母に尋ねると、
   「鍋に収まらない大きさだったので端を切ったのだ」
  と答えた。
  この小咄にはいくつかのバリエーションがある。”

「パムのトラブル」そのものではこの「伝統に訴える論証」は多用されませんでした。
しかし、「キッカケの女性」は、この「伝統に訴える論証」に基づいて判断する傾向が強い人ではあります。
もっとも、「パムのトラブル」勃発時に、
 ・「パム」がライブを主催する方法論が「キッカケの女性」の方法論と違う
事を理由として「攻撃」された事はありましたね。