「平成中村座 小倉城公演」記念お練り に行ってきた。 | てれんぱれん茶房

てれんぱれん茶房

ネットの海を たゆたうプカプカタコ。今日もプカプ〜カ…

「平成中村座 小倉城公演」記念お練り に母と行ってきた。

既にニュースで流れているので既にご存じの方も多いかと。

 

今日の中村座

特設劇場の玄関側

二十軒長屋はこんな感じの建物みたいです。

江戸・東京から10軒、地元から10軒が出店するとのこと。

特設劇場の裏側はこんな感じ。

水車か大車輪みたいな物を転がしていたのが見えました。

 

さて、お練り開始30分程前に井筒屋に着きますと・・・こんな感じ。

背後を振り向いて見ると船場広場側は・・・こんな感じ。

そして魚町商店街はこんな感じ。

image

ココは角っこにローソンやドトール、プロントがある場所(ローカルなネタ)

かなり人が多いので、京町側に行くことにした。

 

こちらは人はいるけどびっちりでは無い。

魚町に比べりゃ楽勝。

北九州文学サロン付近で待機することにした。

 

「人力車が通りま~す」と警備の人の声が聞こえてくる。

お練り開始から20分ほどでちゅうぎん通りを渡って来た。

カメラや脚立やら持った報道者も走り回っている。

おお!来たぞ~~~~音譜

写真ヨロシクビックリマークと母から指令を受け、キンチョーするわあせる

中村勘九郎さんキラキラ

中村七之助さんキラキラ(ピントが合ってない)

中村獅童さんキラキラ(ブレた・・・)

卑弥呼さま〜」と言いたくなったが自主規制。

中村亀蔵さんキラキラ

板東彌十郎さんキラキラ

 

人力車は行ってしまったので、終着地点へ移動。

小林文具店からは小倉祇園太鼓の山車が行列を先導するようで、京町こまち通りへ入った。(つくづくローカルなネタだ)

この通りが一番狭い。

向こう側は喫茶「いち」が移転前にあった場所。

この通りでは人だかりで近づけず、頭頂部の一部しか見えなかった。

井筒屋正面玄関前の横断歩道では、一斉に行列が駆け抜けていく(笑)。

この時に信号待ちをしている最前列の車って運が良いよね。

お練りの行列が通り終えた井筒屋本館と福岡銀行の間は、人混みでグチャグチャ。

この奥へずんずん進む。

人混みをかき分け広場前にたどりついた。

井筒屋の本館と新館の連絡通路に人。

船場広場横のパーキングビルにも人。

実際の距離感はこんな感じ。

Kはなんとか見えるんだが、母は殆ど見えなかった様で「声が聞こえればイイわ」と。

あいほん6Sの望遠ではこの程度が精一杯汗えーん

出演者の挨拶、花束贈呈、小倉ゑびす締めが終わると観客はワラワラと帰って行く。

井筒屋へ人がなだれ込んでいる。

地下の食品売り場の行列がスゴイ。

 

ずっと立ちっぱなしだったので疲れたけど、行って良かった~。

良い経験でした。

母と「疲れたしお腹空いたねぇ・・・」と言いつつも、何処の店も人が多そうなので、サッサと帰りました。

 

辻利茶舗のfacebookにお練りの画像あります。

https://www.facebook.com/kokura.tsujiri

小倉経済新聞(動画もあり)

https://kokura.keizai.biz/headline/1910/

 

「平成中村座」中村勘九郎さん、商店街をお練り

 

博多座のHP 

https://www.hakataza.co.jp/lineup/201911/heiseinakamuraza/index.php