塾 週5 | *年相応日記、時々息子のお腹*

*年相応日記、時々息子のお腹*

40代女性の年相応に起きる日常日記です。
2025年中学受験の子供とのやり取りや、
ポッコリしたお腹が凹んでくれたらいいな模索する日々。

うちの子は2025年中学受験組の絶賛受験生。

 

日々頑張っておりますスター

 

 

通っている塾はというと、

 

『二月の勝者』

 

でいうところの、

 

桜花ゼミナール

 

くらいの規模感ってところかな。

 

最大手塾とはまた違った雰囲気の塾なんですが、

この塾の特徴の一つでもあるのが、

 

とにかく塾に行く頻度が多い!!

 

新6年生になってからは、

 

週5

 

定期テストなんかがある時は週6で塾に通っています💦

 

 

と、まあネガティブな雰囲気を醸し出したのですが、

私はこのシステムが塾選びの最大の決定項目だったのだと思います。

 

 

というのもですね、

 

うちの子、弁が立つんですよねぇえーん

 

それが何か関係があるの?って感じなんですけどね、

 

勉強するしないとかの言い合いになった時、

とにかくいかに自分が遊ぶ方向へ持っていけるか、みたいな論調を繰り広げて、

不毛な喧嘩が相次ぐんですよね・・・・。

 

なので、塾の説明や実際に通わせていた保護者の方などにも話を聞いて、

 

  • 塾に通う頻度が多め
  • 塾で学習を終わらせる
  • 保護者はあまり介入しない
 
上記のことを伺い、
うちの家庭にはこの塾が合っているんじゃないかと思いました。
 
保護者が介入せずに先生にお任せするのは、
ひょっとして親子の摩擦が減るんでは?
とか思い、光明の光が虹
 
 
塾で学習を終わらせるというのも、
授業終わってから、その日の復習や宿題は塾でやってから帰る。
そういうスタンスです。
 
保護者会に参加した時に先生が、
 
『授業が終わって、一度勉強スイッチを切って帰宅すると、
 なかなかまたスイッチを入れ直すのは大変』
 
とのお話があって、
 
とにかく塾でやって帰る、疑問があればその場で先生に聞きに行く。
 
問題を解決してからスイッチoff、後、帰る。
 
帰宅してからはすぐにお風呂に入って、
ちょっとだけ好きな犬や猫の動画を視聴して癒され、就寝~zzz
 
みたいな流れを日々過ごしています。
 
家で勉強しないわけではないんですけど、
授業以外の学習も、圧倒的に塾でやる方が多い気がしますね。
 
なにも塾の先生に
 
『丸投げ!』
 
てわけではないんですけどね、
親子で摩擦が起きやすい場面が多発するのは避けたいと思いましてね。
 
色んなお子さんいると思いますけど、
うちの子はそういった環境に身を置いた方が意欲が増すようなので、
 
通う頻度が多い塾が合っているようです流れ星
 
 
 
イベントバナー