啓発録

啓発録

"inspire"
「努力すれば報われる」などと、神様は言っていない。

仙台もあついじゃねーか
Amebaでブログを始めよう!

プールへ行く。

 

ご近所の健康福祉プラザへ 娘と二人でプールに行った。

大人600円。

子ども300円。

ビックリマンチョコ84円。

計984円

準備時間移動時間含め3時間企画。

実質遊泳時間90分。

 

準備物:水筒×2、バスタオル×2、水泳キャップ×2、シューズロッカー利用時投入の100円

・千円札1枚で 大人・子供チケット計900円購入。

…おつりで100円玉出てくる。

…娘見つける。

…体温の測定を行い、受付を済ませ、いざ更衣室へ。

…シューズロッカーで先ほどの100円玉投入。

…水着に着替え、いざ入水。

娘とは今年1月2日以来の2回目の「普通のプール」

1回目はビート版がなかったため、30分ひたすら カメさんと浦島さんの状態だったが

2回目はさすが公共施設。ビート版、腰用の浮き輪などが備えられている。

 

1)プールの仕様

・4レーン ①自由遊泳 ②歩行 ③25m以上泳ぐ ④競技用

①家族連れ 親子用?  

・低身長の子のために部分的に床が高くなっていた。そこは赤くなっている。

・みな、おんぶしたり潜る練習したりしていた。

②おばあちゃん用?

・話しながら和気あいあい歩いている。

③頑張る人用?

・頑張ってみた。25m×2 ができた。娘が応援してくれた。

④マスター用?

・関係なさそうだったので、見向きもしていない。

 

2)娘の挑戦

①ビート板の使用

②潜りチャレンジ

③足をつかないところで泳いでみる

 

①ビート板の使い方すらもしならなかったのに、

手すりにつかまり、手すりなしには歩けなかったのに、

 

・体を乗せて手を引いて泳がせる。

・腰の浮き輪をつけてパワーアップ。

・だんだん慣れてきて、やがて「手を放して。一人で泳ぐ」という。

 

水に慣れてきたことがはっきりとわかる。

 

・目を離したすきに、自分から鼻をつまみ、顏を水につけてみた。

 

水のなかの感覚は「こんなものか」という感触をつかむと

 

・目を離したすきに、自分から、足のつかないところへダイブ。

 

溺れかけるが、「おぼれる」ということを安全に知る。

娘の成長には驚いた。

 

「やってやった感」があったのか、帰宅時にシューズロッカーから出てきた100円玉を見つめ

「お腹すいた」を連発。

暗に「コンビニによって、なんか買ってくれ」のサインを出してくる。

彼女の知識のお菓子は「グミ」。しかし、コンビニにはおいていなかった。

「ビックリマンチョコ」を勧めた。父親の勧めをいぶかしい思いで、疑いの目を強めながらも

購入。

一口食べた。

「おいしい」。

 

ビックリマンチョコ、シールに興味津々。

 

そんな夏の午前中であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーキ作り

 

外出できないので、スポンジケーキを作ってみた。

 

嫁「どうして、これだけは私より上手にできるの?」

と評価を受けるぐらいにまあまあ成功。

ただし若干卵臭い。

 

・泡立て器(機械)と(道具)の2つの使い分けがスポンジのふっくら差を分けることに気づく。

・砂糖が結構入っていることに驚く。

・砂糖を混ぜるときとかクリームを泡立てるときとか温度と出来具合の関係を知る。

 

デコレーションは娘担当。

・娘が「デコレーション」という言葉を知っていることに驚く。

・チョコやらクッキーやら、ココアやら、自分の頭の中で、家じゅうの食材を棚卸し、そこから適当な材料をチョイスする能力に驚く。

・イチゴが欲しいだの、キラキラしたチョコが欲しいだの、今まで押さえつけられていた彼女の欲求が

手作りケーキを目にしたとたん、あふれてきた。

・誕生日でもないのに、なぜか「ハッピーバースデー」の歌とろうそくを強要される。

 

① 庭でプールをした。

 

8/10(月)

気温36度くらい

嫁から

「ウッドデッキが汚れるから、やめて」と言われるが

娘のためにやる

 

直射日光が痛い。

夏の真っ青な空が印象的。

蚊が来なかった。

 

 

 

 

 

いろんなことを考えて

 

これからは

 

日本語教師の資格を持った人材のブラッシュアップができる人材

 

 

求められるのではないか。

 

自分は教えるのが上手。

 

というのではない。

 

教師の学び直しができる、リフレッシュさせられる人材。

 

ではないだろうか。

 

 

キーワード

#特定活動ビザ #留学生国別構成 #大学の適性定員

#日本語教師不足  #留学生30万人計画

 

 

自分を理解するために言葉にしてみた。

 

1.教師としての在り方

 【1】「愛をもって当たれ」

  ・愛とは存在を認めることである。

  ・蜜蜂たれ(齊藤孝)

 【2】教師とは

The mediocre teacher tells.

  The good teacher explains.

  The superior teacher demonstrates.

  The great teacher inspires.

 

凡庸な教師はただしゃべる.

よい教師は説明する.

すぐれた教師は自らやってみせる.

そして,偉大な教師は心に火をつける.

(訳;西沢潤一)

 

2.教師としての世界観

 【1】『万物は流転する』(ヘラクレイトス)

 すべてのものは時の流れとともに、変化するものである。

  「誰も同じ川に二度入ることはできない」

【2】『万物斉同』(荘子)

 万物は道の視点から見れば等価である。

  *「道」:宇宙自然の不偏的法則や根源的実在、道徳的は規範、美や真実の根源などを広く意味する。

 

「時代は流れる。同じものは存在しない。

 しかし本質は永遠に存在する」

「受け持つ学生は変わる。私も変わる。

 しかしその本質は変わらない」

 

3.日本語教師という仕事に対する考え方

 【1】技術

  1)掃除と整理整頓

  2)効率化を考えろ

  3)機械・文房具・PPT・APPを使いこなせ

 【2】方法

  1)物事はできるだけ単純に、誰でもできるように

  2)多様な練習方法を多様に用いろ

  3)緊張と緩和を作り出せ   

 【3】成長

  1)仕事に対する情熱を燃やし続けろ

  2)人間学を学べ

  3)「話す」技術と「楽しい」学習環境を作り出せ

 

100%満足といえるものではないが。

形にしてみた。

またいずれ変わるだろうが。とりあえず。

今日の僕にはこれで十分だ。