「残心」

剣道や合気道で使う言葉だそうです

 

例えば、剣道で「一本」とる!とは

心技体が一致しており、

さらに残心があって初めて一本なんだそうです

 

分かりやすく言えば、

確実に相手より勝ったとしても、

次の行動に入れるかどうか、

心も体も準備できているかどうかということ!

 

深いなぁ

 

学びも学んで終わりではない

資格も合格して終わりではない

会議も合意形成して終わりではない

 

常に「その先の行動」があってこそですね・・・と

講師の方たちの話にいちいちなるほどとうなずきました

 

 

  他者受容できない人

それは

 

自己受容できないから・・・・

 

ほーーーなるほど 

 

自分を受け入れる自分であれば、

おのずとして他者も受け入れることができると・・・

 

めちゃめちゃ納得です

 

自分の器を広げ、相手を受け入れることがない限り、

相手を受容するなんてことはキャパオーバー

 

相手に対しなぜこんな状態になるのか

なぜこんな感情が沸くのか

と考えがちな人ほど

 

自分が何をしたいのか

今までの自分が好きか嫌いか

どんなところが、どんなふうに、どんな時にそう思うのか

 

自分の潜在領域に踏み込み、自分を顧みる

相手に対して抱く感情を持っている時の自分を自身はどう感じ、

どう処理してきたのか

 

”相手は自分、自分は相手”

これは生活の法則であり、社会の法則、世界の法則、宇宙の法則だそうです

研修が終わると甘いものがほしくなるのも法則か?

 

宇宙の中で生かされている私達

自分と他者を別物として考えることなく、

自分事で見つめませんか?

 

さて、そういう私も、

キャリアコンサルタントの資格を活かすべく、

お試しクライアントを募集します

私を鍛えてやってください

 

 日々精進します