元は同じものでも、○○によって評価は変わる。 | 丸山流 農業ビジネスマインド
こんばんは。

焼肉店の多い街「長野県飯田市」


丸山の住む地域になるんですが

最近までそのことを知らなかった。


で、人それぞれ行きつけの焼肉屋さんがある。

チェーン店だったり

大衆的なお店だったり

しゃれた所だったり。


良く耳にするのが

「最近○○の焼肉食べたけど美味しかった。」


はい。

普通の会話ですね。

ただ、地元の精肉店、焼肉屋のほとんどに卸している会社がある。


直接は取引していないが

大本をたどると大体がその会社の肉という店は結構ある。


大本は同じ肉を使用していても

A店は、まぁまぁ。

B店は、おいしい!!!

という事はざらに出てくるという事。


心の中ではどっちも同じところの肉なんだけどな。

と突っ込みを入れる時もありますが。


まぁそんな冗談はさておき

実際同じものなのに差が出るのはなぜなのか?

という事をふと感じました。


きっと、

保存方法

調理方法

味付け

たれ

店内の雰囲気


色々あると思います。

後は先入観とかね。


ここのお肉はおいしい!!

と聞けば最初からおいしくなってますからね。



これって、きっと農業でも同じなんだと思います。

同じ品種でも

産地

気候

栽培方法

その他色々

の要素により味も変わってくる。


元は同じはずなのに、

ここの野菜はおいしい。


と言う事が起こり得る。


好みの問題は当然あるだろうけれど

野菜もこういう風においしいとかってなると良いのになぁ。

ん?

ザックリ過ぎる?

例えばここのスーパーの野菜はおいしいから買う。

と言う風に買い物に行く店舗を決めますか?


鮮魚、肉、その他の

総合的な「質」や「値段」を比較して決めますよね。


値段が安いという消費者の目線は大事ですが

「ここのスーパーの野菜はおいしい」

と言う目線も大事です。


肉や、鮮魚に対しては新鮮だとかおいしいとかは聞いたことあります。


野菜に関しては

ここのスーパーのは新鮮だ。

って聞いたことがない。


という事はどこもそう変わらないという事でしょうか。

はたまた野菜に関してはそこまで気にしていないのか。



真相はわかりませんが

ここの野菜は良いものが多い。


と言う目線でスーパーを見てみてはいかがですか。


良いものを選ぶことが出来る目を持つことは大事です♪



では♪

$丸山流 農業ビジネスマインド-あ
↑↑応援お願いします↑↑


にほんブログ村 企業ブログ 農業へ
↑↑応援お願いします↑↑

メッセージはこちらから

随時募集中です。

読者登録はこちら