○○○が美味しい直売所は儲かる!!! | 丸山流 農業ビジネスマインド
こんばんは。

GW真っ只中という事でいかがお過ごしでしょうか?


遊びには行ってきましたか?

まだ遊んでるよ♪


なんて人もいるでしょう。

$丸山流 農業ビジネスマインド-あ
↑↑応援お願いします↑↑


にほんブログ村 企業ブログ 農業へ
↑↑応援お願いします↑↑


そこで地方へ遊びに行くと

道沿いに1件はあるであろう直売所。


あなたも一度はいった事はあるんじゃないですか?

今日はそんなお話をしようと思います。


◆トマトがおいしい直売所は儲かる。


タイトルの件はこれ。


まずあなたが直売所に行ったらトマトを見ると良いですね。

直売所の顔ともいわれるトマトです。


それがあまり良くなければ

その直売所もあまり良くない。


なので直売所を繁盛させたいときはおいしいトマトを置くといい。


じゃあここで久しぶりに問題を出しましょう。


「スーパーで売っているトマト」



「直売所で売っているトマト」


さてこの違いは何でしょうか?


じゃあ30秒ね。


その間に少し雑談しましょうか。


今日なんでこんな話しようかと思ったかって

直売所に行ってきたから。


正直びっくりしたんですよ。

その質の低さに。


だからあなたがね、もし行ったことない土地の直売所に行ったとき


そこにある農産物はいいものか?

直売所自体はどうなのか?


を判断できる豆知識じゃないですけどそれを伝えたかったからこうやって書いてます。



うん。

30秒経ったかな?


正解ね。


違いは収穫時期です。

もう少しわかりやすく言うと赤くなるまで樹に付いていたか、否か。

完熟収穫か

そうでないかという事。


スーパーとかに並ぶトマトって、

まだ青い状態で収穫したものを輸送の段階で追熟し

店頭に並ぶときに赤くなるようにしてます。


店頭で日持ちするようにね。


一方直売所のトマトは基本完熟収穫。


いやいや同じように赤いんだから一緒でしょ?


なんて思う人もいると思います。

まぁ確かにごもっともな意見。

普通に考えたらそうです。


なにが違うか?


青いまま収穫するという事は、まだ青臭さが残っています。


んで味も濃くない。

トマト風味の野菜みたいな感じです。


なのでトマトが嫌いな人はそれが原因ではないでしょうか?


実際完熟トマト食べたらわかると思いますが、味と風味が違いすぎてビックリするはずですよ。


うおぉートマト!!!

って感じられると思います。


結構トマト好きな人いますよね。

トマトが好きすぎて

たらふく食べたいからトマトの失敗しない作り方教えてくれ

って言われて教えた事もありました。


思う存分食べられたよ、ありがとう。

なんて言われました。

正直大したこと教えてないんですが(´・ω・`)


なので直売所に行ったときはまずトマトを見ましょう。


で、今日行ってきた直売所はどうだったか。


質が低いと言いましたが、トマトは少ししかありませんでした。


そこで質が低いと判断したわけではないです。


凄く奇形のトマトが販売されてた。

そして、変色していたのならまだしも、カビが生えていた。


うん。

出荷した人もそうだけど

店員も気付こうよと言う感じですね。


そしてここは店のコンセプトなんでそれが間違ってるわけじゃないですが、


売っていた野菜の半分が県外産のもの。

かなりビックリしたのが、外国産の物もありました。


あれ?


これならスーパーに行って買い物した方が種類あるし、

他の物も色々揃ってるからそっちに行こうと思っちゃいました。


直売所って


「地産地消」

「安心・安全」

「生産者の顔が見える」


みたいな感じで消費者と生産者が

近い場所で接しられる場所だと丸山は思ってます。


地元の物が揃うスーパーをしたいのかな?

なんて思っちゃいました。


「スーパー」に並んでいる野菜は、売れないと「スーパー」が困る。

「直売所」に並んでいる野菜は、売れないと「生産者」が困る。

という事です。


そこの直売所に行ったタイミングが悪かったのもあるかと思いますがもう一度行こうとは思えなかったですね。

まぁ僕の地元のある直売所はこんな感じでした。


参考になるかはわかりませんが、あなたの街にある有名な直売所はどうでしょう?

教えてくれると嬉しいです♪


メッセージはこちらから

随時募集中です。

読者登録はこちら