「納豆」と「味噌汁」が植物に必要な理由。 丸山の食卓編 | 丸山流 農業ビジネスマインド
どうも。


「今晩のご飯はなんだろな?」


何を食べましたか?

$丸山流 農業ビジネスマインド-あ
↑↑↑↑応援お願いします。


にほんブログ村 企業ブログ 農業へ
ポチっとお願いします。

ちなみに三日連続インスタントラーメンを食し、

きょうやっと普通のご飯にあり付けました。


手料理の素晴らしさを再確認しましたね。


人間も植物もまず食べないと生命の維持が難しい。


という事でいっちゃいます。


◇勘違いすると痛い目にあう


加里の話から入ろうと思ったんですが、

カリがうまく頭に入って行かない。


そんなあなたに向けてわかりやすくお話しますね。


植物にとって肥料は、ご飯じゃない。

「おかずだ!!」


はい。

なんのこっちゃですね。


そもそも植物に肥料をあげないと大きくなんないでしょ?


当たり前なんだけどそれじゃ体操にはなりません。



あくまでも植物は自分で生命の維持をしてます。


あなたはそのお手伝いをしているんです。


そして肥料が植物のご飯だと思って与えていると痛い目にあいます。


そもそも植物にとってのご飯は何ですか?

あなたの原動力になる食事はなんでしょうか?


基本的に人間も植物も同じです。


でも植物の事になると、どうもうまく考えられない。


難しく考えずにシンプルに考えたら簡単です。


そもそも植物は光合成をして二酸化炭素を糖やデンプンに変えて吸収してます。


それが植物のご飯です。


ん?

ややこしいですか?


あなたは食事をする時に白米やパンを、

それだけで食べますか?



よっぽどウマい場合と、金銭的な事情は除外して

大体おかずが必要ですよね?


朝だったら、味噌汁に納豆とか。

目玉焼きとか、卵焼き、焼き魚。


んーどれも最近食べてない。


まぁ人それぞれ好みがあるんです。


僕の鉄板は味噌汁に納豆。

あなたの鉄板朝食は何ですか?。


それと同じで作物ごとに必要な肥料の量が大体決まってます。

植物にも好みがあるという事ですね。


丸山という作物があったら

納豆と味噌汁がメイン。


たまに卵焼きと焼き魚にチェンジする。

これで一日のスタートが良好になる。


作物でいったら


窒素とカリがメインで70必要。

そこに石灰と苦土を30入れてあげないとうまく光合成できないって感じです。

(この肥料成分の配分はあくまで説明用なので実際はこうじゃないです)



なので必要な時に必要な分だけ与えてあげる。

すると植物がうまく光合成を行えて、いい野菜が取れるっていう事ですね。



シンプルに考えるとすごく簡単。

でも掘り下げるとすごーく複雑。



でもこうやってシンプルに考えられるようになると

色んな見方が出来るようになります。


そもそも、健康に育ってりゃ農薬いらないんじゃね?


はい。

理論上はいりません。



ご飯を食べるときの手助けをしてくれる。


それがおかずであり、肥料です。


肥料が直接植物に効いてるんじゃないですよ?


まず吸収できる環境、健康状態これが揃ってやっとスタートライン。

後は勝手に育ちます。


毎日植物の顔を見ながら

最近納豆ばかりで飽きてきたんだな?


じゃあ卵焼きにしよう。

ってなりますから。


うまく光合成が出来てない原因がどっかに出ます。

それを最初に予測するのが土壌分析ですね。



イメージしやすかったですか?

これなら農業とか肥料とか詳しくない人でも少しは分るかな?

と勝手に思ってます。


という事で肥料のお話に入る前に

基本の部分のお話でした。

メッセージはこちらから

随時募集中です。

読者登録はこちら

$丸山流 農業ビジネスマインド-あ
↑↑↑↑応援お願いします。


にほんブログ村 企業ブログ 農業へ
ポチっとお願いします。