昨日久しぶりに飲みに行った丸山です。
と言っても訳あって飲めなかった。
終始コーラを飲み続けました。
残念でしたw

ブログランキング協力お願いします
はい。
という事で月の事を書いて行きますね。
なるべく短く、簡潔に書きたいと思います。
長すぎると読むのだるいですからね。
じゃあ行きます。
まず、
「新月」
と
「満月」
これは知っていますね。
じゃあ、新月から満月になっていくとき。
月が満ちていくときですね。
この時は
「上弦」と言います。
これと反対に、
満月から新月になっていくとき。
この時は
「下弦」と言います。
聞きなれない言葉ですね。
昔の人は農業をする時に月を見ていました。
というよりそれが頼りだった。
播種をするならこの時。
定植をするならこの時。
木を切るならこの時。
というようにしてきました。
旧暦の事まで書くとちょっとややこしくなるので
またおいおい書いて行こうと思います。
それを現代でもやることで作業効率が上ります。
良質なものができますからね。
実際取り入れてやっている方もいると思いますがやって損はないと思います。
農業とはあまり関係ないですが、
タバコや線香の煙ありますよね。
あれってよく見ると最初まっすぐで途中からウネウネしてきます。
ウネウネしだす距離が違うらしいです。
新月と満月で。
満月の方がまっすぐの所が長い。
月が与える引力によるものですね。
月って意外と面白いんです。
ずっと同じ方向を地球に向けてますからね。
奥が深いです。