和紙の里として知られる岐阜県美濃市で10日、「美濃まつり」が開幕した。ピンクの和紙で飾った「花みこし」が華やかに練り歩き、昔ながらの防火壁、うだつの上がる町並みに春本番を告げた。

 花みこしは大人みこしと子供みこしを合わせて31基。ピンクに染めた和紙を長さ約3メートルの竹に花びらのように飾り、それぞれのみこしに200~300本取り付けた。大人みこしの重さは300キロ前後にもなる。法被姿の担ぎ手が「オイサ、オイサ」の力強い掛け声とともに担ぎ上げると、和紙の花が大きく揺れた。

 最終日の11日は、県指定重要文化財の山車6台の巡行がある。【山盛均】

<鉄工所事故>機械にはさまれ21歳作業員死亡 大阪(毎日新聞)
<弁護士法違反>司法書士ら告発 無資格で法律事務の疑い(毎日新聞)
まるで合コン…首相、夕食会でオバマ隣席を狙う(産経新聞)
宇宙少女の夢かなった 「銀河鉄道」あこがれ胸に、山崎さん出発(産経新聞)
首相動静(4月8日)(時事通信)
 痴漢防止のためJR埼京線の一部車両に試験的に設置された防犯カメラについて、JR東日本は5日、一定の効果があったとして、同線を走る他の列車30本すべてに設置を拡大すると発表した。

 直通運転がある東京臨海高速鉄道りんかい線にも設置される。

 JR東は昨年12月以降、埼京線の列車2本(各10両編成)の車両1両ずつに計6台のカメラを設置した。他の列車については、今年6月から順次、上り線最後尾となる車両1両ずつの天井にカメラ4台を取り付ける。

 警視庁によると、昨年都内で届け出のあった電車内での痴漢被害は、同線が全路線で最多の173件(月平均約14・4件)だったが、今年1、2月は計15件(月平均7・5件)とほぼ半減した。また、JR東が先月、15~69歳の首都圏の鉄道利用者(男女)を対象にインターネット調査を実施したところ、回答した1032人のうち、電車内へのカメラ設置への賛成が89%だった。「プライバシーが侵害されるか」との問いには62%が否定した。

 JR東日本は「痴漢被害件数が大きく減少し有効と確認できた。警察からも、痴漢の捜査では関係者の位置関係などの情報が重要でカメラが役立つと聞いている」としている。

<高校無償化法>成立、4月1日から施行 朝鮮学校は先送り(毎日新聞)
<企業献金>海洋土木業者がパーティー偽装し資金集めか(毎日新聞)
医療・介護を「リーディングインダストリーに」―産業競争力部会(医療介護CBニュース)
川崎汽船のコンテナ船、2発被弾=けが人なし-ソマリア海域(時事通信)
【風】高校無償化は「不公平」(産経新聞)
 中国電力が山口県上関町で進めている原子力発電所の建設計画を巡り、山口地裁岩国支部(大島雅弘裁判官)は、反対派による沖合埋め立て工事の妨害を禁じ、続ける場合は1日当たり500万円の支払いを命じる決定を出した。1982年に建設計画が浮上後、原発反対運動を続けてきた上関町祝島の島民らに幅広く工事の妨害行為を禁じる内容で、島民らは反発している。

 中電によると、決定は3月31日付。地裁岩国支部は、祝島がある上関町の住民団体「上関原発を建てさせない祝島島民の会」と39人の会員に、工事の妨害行為を禁じる決定を1月18日付で出していたが、今回の決定で会員らによる異議申し立てを却下。併せて、同会と会員ら39人に埋め立て工事が終わるまで一切の妨害行為を禁じたうえで、1人でも違反した場合は、連帯して1日500万円を支払うよう命じた。

 中電側は、反対派の妨害で工事が遅延した場合、作業船の待機費用などで1日あたり約936万円の損害が生じると主張。反対派が決定に従わず工事を妨害することを想定し、同額の支払いを求める間接強制の申し立てをしていた。決定を受け、中電は2日、「今後、工事に対する一切の妨害行為を止めていただけるものと考えている」というコメントを出した。

 これに対し、同会の山戸貞夫代表は「裁判官は、今まで生活してきた島のすぐそばに原発ができてしまう島民の思いや生活について判断していない」と強い怒りをにじませた。【小中真樹雄】

【関連ニュース】
山口・上関原発建設計画:説明会阻止される
原発事故速報:県、愛媛・山口に要請 伊方65キロ、上関35キロ /大分
山口・上関原発建設計画:祝島説明会、抗議で断念 中国電社長「残念だ」 /広島
上関原発建設計画:祝島説明会 150人抗議、連日阻止 /山口
上関原発建設計画:祝島の説明会中止 反対派「今さら話すことない」 /山口

行政・議会もツイッター「ニセ県庁」まで登場(読売新聞)
<大阪虐待死>死亡前日嘔吐、繰り返し暴行か 同居少年供述(毎日新聞)
日中戦争めぐり首相「やられた方は覚えている」 (産経新聞)
政治とカネなどで集中審議を要求へ 野党3党国対委員長(産経新聞)
衆院議員擁立「大いに疑問」=参院京都の候補者選定で-前原国交相(時事通信)