お仕事でZZR1100Cのお相手 3 | 退職してバイク電装屋

退職してバイク電装屋

自分のDUCATI SS900ieやKATANAⅢ型カタナのメンテ,お仕事のバイク電装作業中心のブログ。
バイクのほか車,家族,趣味のネタを掲載してます。

仕事でお相手をしているカワサキZZR1100C。

 

ご依頼4項目中の、ウィンカーに関する部分は解決できました。

(多分・・・ )

 

今度はヘッドライトの不点灯ですが、不点灯が再現しません。

 

ウィンカー同様、できる事から始めます。

 

今回は、ジャンクションボックスから引き出しているアクセサリー電源。

 

現在は常時電源「有」で、USB電源に使用しているそうですが、

常時電源有なので、使わない時にはUSBコネクターを引き抜いて

いるそうです。

 

以前のブログにも載せましたが、ジャンクションボックスの改造で

メインキースイッチONで電源有にできます。

 

まずジャンクションボックスを引き出して・・・

 

ジャンクション配線抜け

アッ! 見つけました。

 

ジャンクションボックスのコネクターから、端子が抜けてきてます。

 

色は青/黄の線。 ヘッドライト回路の電源です。(^_^)v

 

これを発見する前、ヘッドライト回路を追っていて、ちょい不思議な

回路になっている事を確認済みでした。

 

・ヘッドライト回路の(+)が、テールのヒューズ電源になっている事。

・テールヒューズ電源なのに、ライトスイッチの電源に青/黄の線が

 入っている事

 

そして、今回のジャンクションボックスのコネクターピン配置で、

青/黄の線がテールヒューズ回路のピン位置にあったので、

 

これで回路構成がすべて整合しました。

 

そして、ピンが抜け掛かっていたので、これがヘッドライトの不点灯の

原因と考えられます。

 

抜け掛かっていたけど、ジャンクションボックスの端子とは

接触していた状態で、接触不良を起こすとヘッドライトが不点灯に

なったのではと推測。

 

250コネクタ端子

抜けていた250型端子は、左の爪が出っ張ったタイプ。

 

この爪が、コネクターケースに引っ掛かり、ケースから端子が

抜けないためにあるのですが、

 

コネクターには2種類あって、ジャンクションボックスに使われている

コネクターケースはケース自身に引っ掛かる爪(ロック)があって、

 

端子が抜けない様になっています。

 

左の銀色の端子をそのまま使って、ケース側のロックが掛かるように

しても良かったのですが、電線のカシメ部分が施工不良ぽかったので

 

金属端子に正規の爪の無いタイプに変えて、コネクターの端子上げをしました。

 

お客様側でヘッドライトスイッチを付けた時に、ヘッドライトヒューズの回路には、ライトリレーがあるので、リレーに関係のないテールヒューズからライト電源を取っていたのだと思いますが、

 

コネクター端子の差していないピンの中に、リレーを通らない

ヘッドライトヒューズの回路が有ります。

 

マニュアルの中の配線図を見れば分かるのですが、探しきれなかった

のかな?

 

ジャンクションボックスをバラシ、

ジャンクション内部基板

基板を引っ張り出します。

 

スターター用リレー

ご依頼にはありませんでしたが、経年劣化するセルのインターロック

リレーを交換しました。

 

右側のヘッドライトリレーは、使用していないので交換しません。

 

続いて、ご依頼のアクセサリー電源回路の改造。

基板パターン作業前

元の基板パターンをよく見て、

基板パターン作業後

パターンを一カ所切って、渡りの線をハンダ付けして、改造は終わり。

 

ジャンクションボックスを元通りにしたら、

USB電源配線

アクセサリー電源から引き出していた、USB電源の配線。

 

無駄に長く、配線途中のアース側ですが、被覆が5cm以上剥げていた

ので、配線を切り飛ばしてコネクターを付け直し。

 

電源側にオスコネクタオスメス入れ替え前

このコネクター、電源側にオスコネクターを使っていて、ショートする

危険性が有ったので、コネクターのオスメスを逆にしました。

 

コネクターやギボシ端子は、抜けても極力ショートなどが起きないよう、

電源がある側をメス端子にしましょう。

 

テールLED球

リヤのウィンカーに、テールランプに入っていたLED球を入れましたが、

リヤウィンカー配線作業前

リヤウィンカー配線は、3本配線が途中すべて青線で作られていて、

トラブル時に配線状況を判断できないので、

リヤウィンカー配線作業後

用途別に配線色の異なる電線に変更。

 

こうなっていないと、接続間違えを発見しづらい。

 

各配線,回路をすべて接続して、仮の動作確認をし、OKだったので

外装をすべて戻し、エンジン始動まで確認したら、作業は終わりです。

 

不具合が再現せずに、時間を要しましたが、お引渡しです。

 

多分再発しないと思うのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

おしまい