本日のお稽古

大亀老師筆の一行 一箭中紅心で

飾物五箇条のうち「軸飾」

 

表千家の最初の相伝(許しもの)が

「習事八箇条」

その次が「飾物五箇条」

相伝のお稽古は

お許し(許状)が無ければできません

お稽古の見学もできません

 

 

掛物を床中央か下手三分の一に置いて

お客が席入り~主客の挨拶~亭主が軸を掛ける

~拝見~亭主が軸を巻き上げるまでで一通り

 

教本が出ています下矢印

楽天では売り切れでした

 

 

河原書店のオンラインでも購入可能下矢印

 

 

ついでにお稽古場の掛物を替えて

薫風自南来 永田宗伴筆

運びで薄茶

 

とゆーことは

ベル風炉

ベル広間

ベル薄茶

ベル運び

 

【中仕舞い】

風炉で広間で薄茶で運び点前の時に限って

点前終盤の置き合わせが水指前でなく

畳中央、お点前さんの膝前になります

 

去年も一昨年もその前も前も

ず~っとお稽古してるのに忘れるわよね

 

まあ人間って色々忘れちゃう生き物よね

悟れるのも茶の湯の良いところ指差し

 

 

【中仕舞い】

東雲焼の菱水指 大橋秋二の葵紋茶盌

 

 

【中仕舞い】

あんぐり忘れがちなので2回載せておきます飛び出すハート

赤楽茶盌は不二見焼

 

 

運びの点前では

蓋置は竹の引き切りと決まってます

 

image

 

川口屋さんの葛のお菓子 水辺の花

このお菓子とお揃いのような銘々皿は

雅羅素と遊ぶ 林孝子さん作

 

 

 

茶の湯や和のしつらえにご興味がありましたら

「あかね塾」随時ご参加いただけます。
詳細はこちらをどうぞ下矢印

 

 

 

お稽古などのお問い合わせはこちらから

ご希望の日時を2~3お知らせください。

右矢印お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

instaguramは下矢印

instagram⇒kouunan

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ